445TL-5-1機種などによって異なり、
多少の違いはありますが、
ゴルフクラブのヘッドの重量は
だいたい こんなトコロにあります。
 
握っている棒〜シャフトから
トゥヒール方向に 3cmから4cm
奥(重心深度)に3cm半 程度です。

445TL-4
テニスのラケットや野球のバットのように
棒(シャフト)の延長線上に打点、
この場合は重量の中心点(重心)が無い理由は
第一に 安全上の問題にあり、
重心位置が棒からズレているコトによって
向きや角度など 打面の状態を把握、感知
するコトが出来るコト です。

第二に 各クラブ、番手によって
ロフト角度 に種類を持たせるコト によって
力量や技量などで 大きな距離調節をせずとも
ゴルフを楽しむコト が出来るコトです。
重心位置(シャフト軸から打点がズレているコト)がないと
大きなロフトのクラブは 距離だけでなく、どこに飛ぶか分かりません。


しかし この重心位置、
シャフト軸から打点がズレているコト
ヘッドの重量点がシャフト軸からズレているコト が
同時に、ゴルファーを悩ませる訳…なのですが…。

このヘッド重量のの有効な使い方 が
 イコール シャフトの使い方であり
 『 からだの回転 』  になってきます。



実は アドレスの基本姿勢 の中に答えは隠れています。
-
股関節を境に 胴体をひねらず 右を向くと井上2020725_Moment
『前傾姿勢分』
左サイドは右サイドよりも低い位置関係 になります。
ヘッドの高さは変わっても 打面であるフェースは
 下・・・ボールの方を向いている状態です。


ところが からだ・胴体をねじって漆原_Moment
主に左肩や左腕の伸ばし のような形で
テークアウェイを取ると
アドレス時にあった前傾姿勢の利点が
「左サイドの方が右サイドよりも低い」
   が消えてしまいます。

テークアウェイやトップの位置での
両肘の位置関係〜上下関係を見て下さい。

このまま からだの向きを 右向き〜理想、正面を介し、左向き
にしたとすると
「からだの回転」で右向きを作っているケースでは
ヘッドがその重さによって 遅れた としても
それは ロフトの立ち〜下向き にするコトが可能ですが、
「手で上げてしまった場合」
×重心位置が右に倒れてしまっており ヘッドがより重い
×それによって シャフトがねじられてしまっている

455T-1などもあり、ヘッドが遅れれば 遅れるほど
 クラブは開くコト
 シャフトはひねられるコト になります。
この場合は フェースの開きやロフトの開き を超え
フェースがボールに向いていない になってしまいます。
体を回転させればさせるほど →ボールを打てない
になってしまう訳です。

ですので 「ヘッドが遅れているのと 待つ」 や
「ヘッドを返して その遅れを取り戻す」 になるのです。

その言葉を訳すと
「体を回転させたけど 打つために止める」
「からだの回転で遅れたモノを 手さばきで取り戻す」
 です。


体を回転させれば 重量物であるヘッドは 「普通に」遅れます。
その遅れが ロフトの立ち とは言わなくても
☑フェースがボールを向いている状況
☑ボールを打てる状況
 の中にあれば
からだの回転 のまま ボールを打つコトが可能です。
そうした方が 下方向にかかる「重さ」にチカラ が
利用出来ます。

多くのゴルファーは 手で振りたくない
手打ちは辞めたい と言いつつ、
からだの回転では打てない 準備 をしてしまっています。