意外にこの点が
スイング改造のポイント…になるや、も知れませんが
手打ち、手で振る、 と
『肩をまわす』 は ほぼ同じコトです。

この場合の『肩をまわす』は
ラヂオ体操のように 脱力してブランブランした腕を
肩をまわすことで左右に振る感じ に似ています。
腰回りと肩の間をひねる、ストレッチする感じ…ですね。
脱力している分、腕で振っているとは自覚出来ませんが
『腕を振っている』には変わりありません。
体操・ストレッチのこの動作 と
☑前ナラエの姿勢 底は抜けていますが、腕で四角形を作る
両手が同じような場所を握るゴルフスイング型 とでは
☑腕で尖った二等辺三角形を作る
動作をした場合 違う点が生まれます。
体操・ストレッチの動作では
脱力した腕は 似たような面 を動き
右向き・左向きでは 傾きの反転する四角形を造りますが
ゴルフスイング型 は 三角形の造る面が
ローリングしてしまいます。 …自分でやってみるとわかります
スイングで言うところの 開いてあげて、閉じて振る


クラブを持った場合、
ゴルフクラブの先端になるヘッドは
重心距離 と 重心深度 が有るため
それは増幅してしまいます。


右を向き ローリングした腕 の状態
で そのまま打ったのでは
フェースではなく、ソールで打つコト になってしまうので
左の壁を作り ローリングを元に戻す が
この 体操・ストレッチ風のスイング です。
つまり 肩をまわす
その肩(胸)が骨盤と同期 してしないと
腕を脱力して、積極的に腕を使っていなくとも
結果、腕で振る・手打ちを同じ なのだ というコトなのです。
肩をまわす は悪いコト ではありません。
それに 骨盤の向きが同期 していれば 良いだけです。
両腕の長さ には制約がありますので、
胴体をひねると クラブは捩じられます。
肩をまわした際、
それに応じて 骨盤の向きも変えて置けば良いのです。




逆に言えば、
よく言われる ダウンスイングは左足のリードだ
みたいに 足や骨盤が「先に」動いて
『その後』 肩が動く では
動作そのものが大きくなるだけで 運動としては同じ、
リードする訳ではないかも知れませんが、
肩が動いて、骨盤はそれに同期していれば良い のです。
スイング改造のポイント…になるや、も知れませんが
手打ち、手で振る、 と
『肩をまわす』 は ほぼ同じコトです。

この場合の『肩をまわす』は
ラヂオ体操のように 脱力してブランブランした腕を
肩をまわすことで左右に振る感じ に似ています。
腰回りと肩の間をひねる、ストレッチする感じ…ですね。
脱力している分、腕で振っているとは自覚出来ませんが
『腕を振っている』には変わりありません。
体操・ストレッチのこの動作 と
☑前ナラエの姿勢 底は抜けていますが、腕で四角形を作る
両手が同じような場所を握るゴルフスイング型 とでは
☑腕で尖った二等辺三角形を作る
動作をした場合 違う点が生まれます。
体操・ストレッチの動作では
脱力した腕は 似たような面 を動き
右向き・左向きでは 傾きの反転する四角形を造りますが
ゴルフスイング型 は 三角形の造る面が
ローリングしてしまいます。 …自分でやってみるとわかります
スイングで言うところの 開いてあげて、閉じて振る


クラブを持った場合、
ゴルフクラブの先端になるヘッドは
重心距離 と 重心深度 が有るため
それは増幅してしまいます。


右を向き ローリングした腕 の状態
で そのまま打ったのでは
フェースではなく、ソールで打つコト になってしまうので
左の壁を作り ローリングを元に戻す が
この 体操・ストレッチ風のスイング です。
つまり 肩をまわす
その肩(胸)が骨盤と同期 してしないと
腕を脱力して、積極的に腕を使っていなくとも
結果、腕で振る・手打ちを同じ なのだ というコトなのです。
肩をまわす は悪いコト ではありません。
それに 骨盤の向きが同期 していれば 良いだけです。
両腕の長さ には制約がありますので、
胴体をひねると クラブは捩じられます。
肩をまわした際、
それに応じて 骨盤の向きも変えて置けば良いのです。




逆に言えば、
よく言われる ダウンスイングは左足のリードだ
みたいに 足や骨盤が「先に」動いて
『その後』 肩が動く では
動作そのものが大きくなるだけで 運動としては同じ、
リードする訳ではないかも知れませんが、
肩が動いて、骨盤はそれに同期していれば良い のです。
コメント