手で振る にしても
からだで振る にしても
それは 似たような 円弧 です。


からだで振るならば
 腕の生えている付け根(この場合は肩)だけでなく
 そこから生えた腕も同じように移動します。
  からだと腕が一緒に動く訳です。


「からだで振る」 と言う意識は有っても
 手で振って「しまう」結果が訪れる。
多くの人、ほとんどの人はこのパターンだと思います。
振りたくて 手で振っている訳ではない、
 このパターンが非常に多いのだと思います。


この単純な原因は
 からだの向きを変えた時、
 それと同期する 腕の移動を避けているから です。

変な意味で 「腕は使っては駄目」 と思っている結果が
 腕で振らなければいけない を招いている可能性があるのです。

運動もそうですが、長さも 積算で重さを増やします。
からだの向きを変えたのに 腕の付け根〜肩だけを動かし
腕を、この場合はグリップを置き去りにしてしまうと
結果、腕やクラブの長さは増えてしまい
運動も加わるので 必要以上に重さが増します。
置き去りくん1_Moment

それを後から 腕周りの筋力で取り戻さなければならない
のが 「リキミ」の元だったりする訳です。


で あるのなら
逆に、 先まわりして 回転を促進するため
 左腕を動かし、左半身を動かし、
 その腕さばきによって 回転を促進する
 と言う手もあります。

トップの位置付近では
 左腕(上腕)、左グリップには ダウンスイング〜インパクト方向に
 都合の良い重さが掛かっています。
(かかっているような クラブ位置、クラブ姿勢があれば…ですが)

下げやすい、落とし易い、動かし易い 重さが掛かっている時に
左腕(上腕)、左グリップ を落として、もしくは動かして
 左半身を主とした 向きの変更をする方が良いのか、

ミスターKの法則1_MomentミスターKの法則1_Moment(2)







クラブの重さは無視し、それに耐え、
からだ、そして 腕の付け根だけを動かし、
 後に腕力で腕を振った方がいいのか、

チカラに自信のない人にとっては選択はないような気がします。


 それには 腕でクラブをどう「リリース」するのか
 次第 と思いますし、ここがスイングの原点に成り得ると思います。

 さて 「リリース」とはどうするのか?     …続く