昨日 の続き…になりますが、
からだの向きを変える という円動作 に対し、
実感しやすいのは
ボールを打つ、打たない 関係なく、
足をつかって ラヂオ体操 のように
 からだの向きを変え、腕を振ってみた時 です。
radio

脚をつかって 骨盤の向き を変えますが、
からだの重み分、肩ラインは 骨盤より遅れます。
長さの有る 腕は それよりもさらに遅れます。
故に 骨盤の向きを変え終わっても
逆に、骨盤の向きが変わり、その動きが止まり始めて
初めて 肩ラインが向きを変え、肩ラインの動きが止まり始めて
初めて 腕が振られる という
随時、順次、と言う動き です。

ゴルフスイング で考えてみると
ゴルフクラブの打撃部は
上下左右、方向や距離、高さを司る角度 が付いているので
出来るだけ 大きく その角度を変えたくありません。

角度が変わる 一番の要素は
左右の腕の長さの違い です。
ボールを打つ前 の状況であれば
左腕が短くなって(曲がって)いれば
  ロフトは立ち、 フェースは左を向き
右腕が短くなって(曲がって)いれば
  ロフトは増え、フェースは左を向き
 ます。
また 左右の足の長さも 手の長さを決定する要因 になります。
02

ですので ラヂオ体操の腕振り のような動かし方 をすれば
クラブで言えば ロフト変化もフェースの向き変化も激しくなりますし、
からだをねじって ゴムのような使い方、
脚を基点に 腰〜肩〜腕〜クラブ の順に動くコト になります。
これが俗に言う ローテーションする打ち方 です。

腰に対し肩、
肩に対し腕(グリップ)、
腕(グリップ)に対しクラブ(ヘッド)、
は 各各の重み(負担)になりますので
放っておけば 遅れます。
 重さの分 遅れは自然の法則上、当然と言えば当然です。

腰に対し肩を遅れさせると
ロフトは開き、フェースは右を向きます。
肩に対し腕(グリップ)を遅れさせると それもやはり同じ です。

腕(グリップ)に対し、クラブ(ヘッド)を遅れさせる、その状況は
傾き(前傾姿勢)があるので 肩の遅れを造らなければ
ヘッドの遅れは ロフトの立ち に転じるコトができます。
キーになるのは やはり 腰に対する肩
肩に対する腕・・・・・・つまり両腕の長さ です。

だから 昔から 両腕で作る三角形の話がある のです。

詰まるところ、
手打ち とは
からだを 骨盤と肩 に分解して、分けて 使うコト を指し

ラヂオ体操のように 各部分、
運動の主エンジンである、からだ(骨盤)の動きが止まってから
遅れた肩、遅れた腕を振り、遅れたクラブを順次振るので
結果として、手でしか打ってないように見える というコト です。

逆にからだの向きの変更で となると
重さによる遅れ を考慮に入れ、
重さ、動作で積算される重さによる 遅れ を
腕の長さが影響受けないように
遅れがちになる 腕や肩 を先回りして
結果、として同調出来るように動かしおく というコト になります。


まあ どの道、
円を描いたら からだの回転角度分、
グリップの移動角度分、ヘッドも動く(同じ角度動く)
と考えている限り、
どんな手段を使っても 手でクラブを振るコトからは
卒業するコトが出来ません。約束します。

そこはスイングの技術 と言うよりも
圧倒的に 思い込みからの脱却 にかかっています。