手打ち、フェースローテーション、ヘッドの返し
ヘッドはグリップを追い抜く  などを

やりたくないのに してしまう要因は

ダウンスイング以降 で
左サイドを動かす、廻しているのに
一番肝心な 左腕を取り残してい待っているコト
 から
始まります。
(クラブや左腕をわざと残す と言う選択もありますが…)

ミスターKの法則1_Moment(2)ミスターKの法則1_Moment







『からだの向きを変える』のは
からだの周りで クラブを持った腕 を動かし、
グリップを移動させ、
結果、ボールを打つため ヘッドを移動させるコト です。

にもかかわらず
ダウンスイング以降の進行方向 の先頭にいる
左腕の付け根 だけを動かし
左腕をその移動に伴っていない 『から』
あとあと 腕を動かさなくてはならなくなる、
腕さばきだけで打たなければならない、のです。

勿論、その 左腕の付け根は動かしても
左腕を動かさない にも理由があるでしょう。
それは おそらく 長年培った
 ヘッドを振らなければいけない
 ヘッドはたくさん、そして 速く動かなければならない
 ヘッドの軌跡は丸く振る
 ヘッドはグリップを追い越す

という 正しくもアリ、間違ってもいる
微妙な基礎意識の蓄積にあり、
その意識変革が無い限り、技術で補うのは無理があります。

無理やり 理屈で解決するとするならば
 ダウンスイング、そして それ以降、
左サイドを動かした時、そこから生えている左腕
特に左上腕や左ひじ を伴った方が、
逆に左上腕や左ひじ 向きの変更を造った方が
圧倒的に からだにも楽ですし、
 動作も単純化、一本化出来ます



からだは回すのに 左腕を遅らせて
挙句、その腕を元に戻して・・・
遅れたヘッド、開いたヘッド、
グリップに対し、遅れたヘッドを元に戻す・・・
と苦労も動作もタイミングの微妙さも伴うのに
得られる結果は 「元に戻して」 なのです。
それ以上では無い というコト です。

その動作の 充実感、筋肉のきしみや関節のきしみ
その満足感が重要…であるのなら
  『お好きにどうぞ』  としか言いようがありません。



ショット、打撃は 利き腕で叩く
それは否定しません。否定しませんが、
からだの向きの変更という
 スイングの中で 一番モーメントの高い
 一番 衝突の衝撃に強いモノを使わない、使えない
利き腕の叩き は よろしくないでしょう

振り子のアプローチ_Moment(3)

利き腕で叩く のなら
からだの向きの変更 と同時に
そっちに任せられる仕事は モーメントの大きい体に任せて
必要最低限、出来るだけ少ない 効率の良い利き腕の使い方
そして そのタイミングやその空間 を覚えた方が
良いのではないでしょうか?

そう言う意味で 何日か前の
ダウンスイングは
 左腕、左上腕を遅らせないで
 逆に 左上腕や左ひじの誘導で 左サイドを
 右軸で動かす感覚 というのは
その為の ステップとしてとても有効だと思いますよ。