シャフトを寝かす癖?? 2020年06月29日 カテゴリなしの他の記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (2) 2. 練習キライ 2020年07月14日 23:32 クラブの動かし方は、インパクト付近では、打ちたい距離の長短に関わらず同じと思っています。短い距離を打つところから出来たように思える回数が多くなるのではないかと思います。ヘッドを振ると振らないは、当たり前ですが、1か0かです。振らないでもボール飛ばせるのは、なんとなくや偶然できたではなく、意識的にできたときが自転車に乗れたときなのではないかと考えます。 0 脱力オヤジ がしました 1. いっちょ噛み 2020年06月30日 21:22 まるほど、打撃の充実感を腕で味わうためのフェースローテーションを目指した動作なのかもしれません。分かりやすい比較動画です。 形ではないのでしょうが、どのようなスイングを目指したら良いのかと言うことは、最近の一連の記事でイメージが深まってきているようです。 そこで質問ですが、仮にHBSが推奨する鼓笛隊打法(古いかもです)が出来たとして、その時に出来たと自覚できるものでしょうか。自転車なら乗れたかどうか自分で確実に判別できますがHBS打法は知らず知らずのうちに少しずつ出来るようになっていたということもあるのでしょうか? まあ、その果実を味わえないで終わるということは避けたいものです(当たり前ですね)。 0 脱力オヤジ がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (2)
脱力オヤジ
が
しました
形ではないのでしょうが、どのようなスイングを目指したら良いのかと言うことは、最近の一連の記事でイメージが深まってきているようです。
そこで質問ですが、仮にHBSが推奨する鼓笛隊打法(古いかもです)が出来たとして、その時に出来たと自覚できるものでしょうか。自転車なら乗れたかどうか自分で確実に判別できますがHBS打法は知らず知らずのうちに少しずつ出来るようになっていたということもあるのでしょうか?
まあ、その果実を味わえないで終わるということは避けたいものです(当たり前ですね)。
脱力オヤジ
が
しました