このスイング、いえ素振りやワッグルの
一番罪深いところは
ダウンスイングの行程を
❶からだを回す もしくは シフト
❷腕のリリースでクラブを下に振る
はっきりと順序の有る
からだ → 腕 の 2行程 にしているコトです。
ここには
☑スイングを 『二行程』 にしてしまう という問題と
☑その順序を からだ→腕(肩)にしてしまう という大きな問題が
含まれています。
今回の被験者の方は 勘が良いのか
運動センスなのか テークバックにはあまり影響が出ていませんが、
通常、ほとんどの人は
この からだ → 腕 というダウンスイングの順序ある2工程に沿って
からだ → 腕(肩)〜クラブ という 二行程で
そして 順序の有るテークバック を構築してしまいます。
✋典型的な参考例はこちら
からだ を回す、もしくはシフトしてから
クラブを腕のリリースによって下にさばく
この順序にすると
腕のリリース(右腕の伸ばし)をするには
からだを止めなくてはなりません。
先にからだを回して 腕をリリースし
下にクラブを振れば
上下方向に 腕クラブの長さ + 遠心力 分
その空間が必要で
止まった体は 上に伸び上がるか、からだを開くコト
によって 空間を創出するコトになる
✋おそらく アマチュアのショットの悩み、スイングの悩みが
凝縮した状態です。


このショットの難点は
遅い運動スピードと速い運動スピードで
からだと腕/クラブ にはかかる負荷の差が大きいコトで
◎からだは 元々の重さが重く(割合としての変化が少ない)、
運動半径が小さく(運動の中心に近い) そして支える筋肉は大きい
◎腕/クラブは 元々の重さが軽く(割合としての変化が大きい)、
運動半径が大きく(外周に近く) それを支える筋肉が小さい
ので 運動速度によっての差が大きくなります。
アプローチショットとフルショットは別なモノ になり易いのです。
また フルショットをした際、
からだを先に動かし、後から肩・腕・クラブ を動かす為
からだを動かし始めた時 それらを置き去りにする
その「いきみ」がスイングだと認識されやすいですね。
その「いきみ」がダウンスイングのきっかけになり易い ので
一旦 ショット動作として定着すると その感覚が抜けにくい
というのもあります。
スイングのトリック
に近いのですが、
インパクトさばきは
ヘッド・フェースが打てる形
👉下を向いていく が出来たら
あとは回るだけ なのです。

この場所で クラブ自体を落とせば
そのまま真下に落ちます。
ボールとヘッドを接触させるには
そのまま落としても ボールに当たる場所に
グリップ自体を移動
からだの回転で移動させれば良い と考え下さい。
ボールをソールで、バックフェイスで打つ訳にはいかないので
ある程度 フェースを下に向けますが、
イメージでは もろに下に向ける感じ なのですが、
実際には シャフトよりも 重心位置がボール側に出る程度で十分。
あとは 全部 からだの向きがすることで
特に インパクト付近は 腕は何もしない と考えて良いのです。
コメント