私個人の、他の方のスイングを見させてもらう場合の
一つの判断基準に
◎左腰がアドレスよりも後ろに引ける前にインパクトがあるか
◎左腰がアドレスよりもう後ろのひけてからインパクトがあるか

があります。

良い悪いは別にして
飛球線ではなく、自分のアドレス姿勢に対し
インサイドアウトであるか
アウトサイドインであるか
は そこが分かれ目 です。

からだ全体が インパクトに向けて動くか
ボールを打つ行為に対し からだが逃げてしまうか
用語的には 腰が引ける 腰が入ってない というのでしょうが、
野球やテニスなどのボールスポーツの用語 で
ボールに体重を乗せる なんて言うのも
おそらく それに近いと思います。 

ハンドターン


原因の一つ として考えられるのが
やはり 振り遅れ なのだと思います。
そうする(腰を引く)つもりはないけれど
なにがしかの理由、例えば 腰と腕/肩の二重回転
で 腰が引けるタイミングにインパクトが来る。


また 重さの原理から
ダウンスイングは この画像で見ると反時計まわり の
右から左への運動になりますから
腕やクラブヘッドの重さがその反対の負荷、不可抗力を造ります。
特にゴルフの場合、打点、打撃物であるヘッドは
重さが集中した部位であるとともに、打撃点でもあるので
重さが増して行く、増えていく部位を速くたくさん動かしたい
動かそうとする本能や欲求が強く働くので
動作として 左腰を含めた、左サイドをたくさん、多く、長い道のりを動かそう
としてしまうのでは…とも考えられます。
重さのかかり方と回転の関係 - コピー

✋弊社で言うところの ヘッドを振るな クラブを振るな
 ヘッドの重さは放っておいて、利用はするけど
 グリップを動かして ボールを打ちましょう…というコトです。



スイングを覚える、ショットを覚える初めの段階で
どうしても 腕さばきによって クラブを振ってしまい
ボールを打つコトを覚えるので
その動作をする為、もしくは 振るための空間を作るため
左サイドを大きく動かし、左腰を引いて
それを成している可能性も否めません。
シリーズ ココを治してみましょう❸_Moment(6)

腕で振るには、
腰ではなく肩を回してボールを打つのには、
 腰の止まりが必要不可欠 です。
それを 左サイドの壁 と認識している人もいるでしょう。
腰の止まりの反動 を利用して 腕を振る、肩を回す
というのは 二つの動作、動作として確固たる順序がありますから
自分の打つ動作 ボールを打てる動作 ソノモノが振り遅れソノモノ
ですし、その順序であれば 腰を引かざるを得ません。

スイングのリズム感として そう覚えていますし、
動作順序としても覚えていますから 厄介ですね。



このダウンスイングの動作、左腰の動きは
スイングの中では 非常に高速で、
動く量も素晴らしく大きい訳でもなく
短時間で出来てしまう箇所ですし
無意識に、からだの防衛本能などで動いている可能性も否めないので
フルショットの中で 簡単に修正できないでしょう。

ですので ランニングアプローチで
トップオブスイングから
左サイドが、左足が踏み込む
 それそのものをインパクトに出来る習慣
左サイド、左足が踏み込んで『から』、踏み込んだ『のち』
 腕を振る、肩を回している という認識
が必要になるような気がします。

お尻なども含め、脚の動作が腰・胴体の向きを変え
その胴体には 腕も含まれる
つまり 『胴体の向きの変更にはグリップの移動も含まれる』
この感覚を掴む必要があると思います。