ゴルフスイングを覚える段階で
。。。特に アプローチのような小さな、遅い動作で
覚えて貰いたいコト です。
何度も繰り返しますが、スイングは股関節を境目とした
胴体の向きを変える からだの回転による円運動が
ほぼ すべての動作の主力エンジンになります。
地面のボール、低いトコロにあるボールを
効率よく打つため、そのからだの回転には
脚(軸足)〜大腿骨と骨盤 👉股関節 に
前傾姿勢が からだの前部分に傾いた角度が存在します。

それによって
右を向いている時は 右サイドの方が左サイドよりも高く
左を向いている時は 左サイドの方が右サイドよりも高く なっています。
これは シンプルな横運動でも
準備段階のテークアウェイで ヘッドに位置エネルギー(高さ)を与え
(左から右への動作では 横に上が混じり)
切り返し〜ダウンスイング以降、進行方向にしたが加わるため
(右から左への動作には 横に下が混じり)
前述の通り
低いトコロにあるボールを効率よく打つのにとても有効です。
打ち終わると やはり横運動に上が加わるので
ヘッドが地面と過度に衝突せず 逃げる場所が出来ます。
✋アプローチで テークアウェイを取ると

距離にもよりますが、ヘッドを、グリップを高くせずとも
その前傾姿勢分 双方 地面から離れます。
✋右向き時は 右サイドの方が高いので
前傾姿勢分・・・ほのかにですが、
見た目 シャット(ほのかに地面を向いている)になっているのが
その状態での 「スクエア」 な状態です。
✋これは 股関節を境目とした 右向きをせず
手で、肩でクラブを上げると フェースは空を向く
フェースが開いた、ロフトが開いた状態になります。
逆に 手先でシャットを作ったとしても
(シャッターフェースと呼ぶそうです
師匠…お弟子さんたち 何もわかってないみたいですよ)
本当のシャットの意味は からだの回転と前傾にあります。
恰好を真似ても なんの効果もないですね。


✋スピードで解決しない、短めのアプローチの場合
ヘッドを、グリップを高くしないので
ヘッドの、クラブの重さによって グリップを動かす助力が薄くなります。
そのためにも ナチュラルなシャットはミス防止のために
とても有効です。
✊始めのうちは 慣れるためにも 少々オーバーなシャット
フェースを地面に、ボールに向けて置く位の気持ちでも良いでしょう。
👀 また このフェースの向き、フェースの上下の向きで
テークアウェイを手で行っていないか の確認にもなります。
自分のスイングは 自分の目で確認が取りにくいですから
数少ない 自己チェックのポイントにもなり得ます。
コメント