昔に比べると パソコンやスマホ
インターネットなどが使え 便利になりました。
昔であれば スイングを撮影、動画にするにも ひと苦労でしたが
いまや 誰でも簡単に扱え、見ることが出来ます。
ですので より危ない状況にも陥ります。
✊ここの点においては警鐘を鳴らしたいと思います。

少なくないベテランさん😱やレッスンプロ😱、
トーナメントを解説するようなプロゴルファー😱まで もが
今だ 間違った思い込み にハマっています。
この絵、この図柄は
アプローチやショットのインパクト付近を抽出し
デフォルメ(簡略化)したものです。
そして 同時に 立体の動作を 平面(二次元)で表現しています。
テークアウェイだけですが、実際のスイングで言うと



このような状態を 図柄、絵にしたに過ぎません。
テークアウェイで 右肩を上げ
フォローで 左肩を上げるのではなく
『前傾姿勢のある』ゴルフスイングで
からだを回したに過ぎません。
✋実際の肩は 写真の奥行きに逃げているのです。

テークアウェイを取ると
右肩を上げたのではなく
右肩は奥に逃げたのです。
スイングには「前傾姿勢」があるので
結果、アドレス時よりも高くなったに過ぎません。
ですので そっくりそのまま 👉パッティングストロークですが

こうではない というコトなのですが…。
この間違いを誘発しやすい図柄をそのまま
体で表現すると こうなります。



この あやまち のポイントは
いったい からだはどこであるか というコトを誤らせます。
そして 稼働する関節の存在しない
背骨、胴体をひねるコトが ゴルフを複雑化し
からだを痛める原因になります。
ボールを正対する、からだの正面で打つ
その正面の基準になる「からだ」とはどこなのか です。
それは 肩のラインなのか… 腰のラインなのか…
コメント