スイングを大きく変えようとする時、
型から入りたい気持ちは分かりますし
今の時代、映像、画像などの比較もし易いですので
そこに行きたいという気持ちも分かります。
例えば グリップ
グリップから変えていくことはとても難しい。
ゴルフを職業にしているような(アマチュアも含め)
時間と労力をかけられるのなら可能性は高いですが、
グリップはいつの間にか出来たモノ というのが殆どです。
クラブを持たなくても
ボールを打たなくても
グリップ(握り)は馴染ませていけば変えられる
と信じたい気持ちは分かりますが、
その方法は ほぼ不可能だと思います。
ボールを数打って
スイングをたくさんして
いつの間にか 今のグリップに辿り着いた と言うパターン。
つまり グリップは
自分が動かしたいクラブの動かし方
自分が動きたい動き方 を 体現するモノ と
考えて良いと思います。
グリップから変える のではなく
理想のグリップ、望みのグリップを 採点表 として
自分のクラブ扱いが変わっていく比較対象 と
して置くべきだと思います。
グリップが変わってきた
即ち クラブ扱いが変わってきた というコトになります。
グリップを変えたとしても
自分のクラブ扱いが変わらなければ
元に戻すか、違和感と闘うか
どの道 現場へ行けば元のグリップ に戻ります。
そして アドレス(ポスチャア)は
グリップの変わり に大きく左右されます。
どう握るか(どうクラブを扱うか) で
どう構えるか は変わってくるのは当然です。
さて 今回の被験者になって頂きました Rさん
テークバックの上げ方などは ずいぶん変化してきたと思いますが
一番 肝心になる ボール扱い、ボールさばき
ここは殆ど変わっていない……です。
ここが変わらない状態で 今の上げ方、
テークバックの取り方はそのボールさばきと整合性がありません。
単に違和感に慣れる為にボールを打つ のは勿体ないです。
ボールをどうさばくか が変われば
必然的に テークバックの取り方、つまり準備も変わりますし
グリップやアドレスも変化していくと思います。


元々 打撃そのものが上手なだけに
なんとか処理されていますが、
このボールさばき 非常に勿体ないですし、
私たちの年齢で 一番衰えやすい腕力
そして 耐える足腰に左右されることが多く
替え時 というのは確かだと思います。
Rさんご本人は ご来店頂くことをお薦めします。
しますが、その変遷 はお伝えしますし
どこをどう変えるのかも、変えたいのか も引き続き
記事としてお届けします。
コメント
コメント一覧 (2)
ご高名な長崎支部さんから励ましのコメントをいただき大変恐縮です。ネームのとおり肝心なところでのダフリ、トップに悩まされ教祖に泣きついたところです。
入信以来、自分の中では相当スイングが変わりHBSモードになっているはずなのに、動画を見るとほとんど変わっていないのが恐ろしい。ダウンでもっとシャットフェースに外から落としている意識なのに、結果も求めるとどうしても直らない。グリップを、もっと自分の近くに通さなくてはいけないのかなどと形しかわからないのですが、現象だけ見た目だけを直そうとしてもダメとまた叱られそうです。
悶絶の日々、ともかく「先に足の間から打たれていた」を目指してがんばってみます。
脱力オヤジ
が
しました
進化の過程に期待しております。
脱力オヤジ
が
しました