それでは実際に
スイングを作り直していきましょう

スイングを作り直すとき
注意しなければいけないコト は
体の故障や病気を治す のと同じで
自分の何が問題なのか というコトです。
そこ 掴むのは易しくないですけど…


で 問題は 動作としての技術的 な部分ではなく
だいたいにおいて 『どう思い込んでいるか』 
自分の動作を決めているんだ なのです。

ですので 動作、型を刷り込んだとしても
実践のコースでは「思い込み」に勝つことは出来ません。

自分のからだがボールと正対した状態から始まり
右を向いて どこかで一度ボールを正対して、左を向く

IMG_0736_Slomo_Moment(2)IMG_0736_Slomo_Moment(3)







その体の向き、骨盤の向きがボールを正対する
そのタイミングを逃して しまう限り
腕で振らざるを得ません
打たなくてはイケナイですからね。



スイングの中で インパクトは 理論上も 理想上も
一番加速している、か 一番 速い動作速度 になっている箇所です。
ですので そこで からだを止める
からだの向きを止める なんて言うのは論外中の論外。
からだを痛めるコトを望む自虐スイングを目指す人以外は
出来るだけ避けましょう。


➀クラブヘッドは遅れるモノ です
 からだの向きを180度変えても
 シャフトは90(~120度)しかターンしません
 鍵は ヘッドでは無く グリップをからだの回転に遅らせないコト です

➁からだの向きを変える円運動
 しかし ヘッドはその円とは違う 別な円運動をします

 ヘッドには重さがあり、それは運動で増え
 しかもヘッドは上下左右前後対称ではないのです。

 👉からだの回転の 同一面、同一線上 をヘッドは動きません

からだの向きを変える動きは
 どちらかと言うと 飛ばすための速度を作り出す というより
 重さを利用したその力の与える方向
 ボールを打ちだす方向を作り出す働きが強い です。
 ですので バランスのある運動速度
 自分の筋力や持久力などと相談した 速度が必要です。
 速ければ良い とは一概に言えません。

からだの回転に対し 腕やクラブはその運動分 重くなります
 腕やクラブを先に動かす『つもり』
 動かしていないと からだの回転とは同期しません


 クラブの構造上、体を回し、グリップを引っ張り、ヘッド引っ張る
 という 横移動に対しては ロフトはベタ開きになり
 フェースターンをしないと フェースでボールを打つコトが可能になりません


特に➃の部分において
からだの回転でボールを打つ のは
このタイミング、順序だと多くの人が信じています。

M2019810L!_MomentM2019810L!_Moment(6)M2019810L!_Moment(7)M2019810L!_Moment(8)










切り返してから からだを回し、特に腰を回しますが
腕やクラブには逆回りの慣性が残っていることや
クラブの重心の構造上、より腕やクラブはその場に留まります。

からだの進行、からだの回転に対しては
遅れていく というコトです。
その遅れが「リキミ」を生んだりします。


重さや力感はあるので 腕は動かしているつもり ですが
実際には体開き始めただけ です。
その中でも 画像の人は動かそう としている感じはあります。

そして インパクトはボールと正対しろ からだを開くな
 というのがありますから
インパクト付近でからだの開きを止め 踏ん張ることになります。

M2019810L!_Moment(8)M2019810L!_Moment(3)M2019810L!_Moment(9)M2019810L!_Moment(4)









腕を振るには体を止めないとイケナイ
 左の壁 なんで言葉もあるので
この左サイドのしぼり みたいな感じが
自分のインパクト感、打撃感になっていくのだと思います。



ここで 耳学問として 覚えておいてもらいたいのは
このヘッドの動き(インパクトも含め それ以降)は それソノモノは良いのです。
何によって それを造っているかが問題なのです。

✋ これを体を回し グリップを動かすコトによって生み出せば良いのです。

からだを止め グリップの移動を制御して
ヘッドだけを振る、シャフトを振る ヘッドターン、フェースローテーション
の動きはロフトを増やし、右サイドを下げ、体を上に伸び上がらせます
このように打っている限り、右サイドの下げも、伸び上がりもパック商品
必ず付いてくるものですから、原点から治さないと消せないのです。