ゴルフスイングを悩ませる原因の一つに
『からだの向きを変えながら
ボールを打撃する』 というのがあると思います。
打つボールの飛ぶ方向や曲がり、距離などが
ゴルフというゲームにとって重要になるので、
どうしてもそこを大事にしたくなる気持ちが
強くなってしまうのは 如何ともしがたい ですね( ;∀;)
また その向きには前傾姿勢があるので
◎右向き 右が高く/左が低い
◎左向き 右が低く/左が高い
スイングの場合、ほとんどの行為を 右向き
の間にしますから
右が高く、左が低い という
回転という横運動に 高さの要素が加わって
斜めに動かしているので そこがこんがらがります。
ダウンスイング時、右向きの間に
グリップをからだに沿って横に押せば
それには 下 という要素も加わるので
結果、斜め下にグリップを移動させるコト になりますが、
正面を向いて「から」 グリップをからだに沿って横に押せば
その時の横、には 上の要素が加わってしまうので
グリップは 斜め上に移動してしまいます。
「いつ」「どの場面で始める」か
✋その行動の発動、実際の行動 の時間差
というのが かなり重要になってくるわけです。

半分以上 推測、推察なのですが
なわ飛びが上手く飛べなかったのは
なわが来て「から」飛んだので
なわが来ることを予測して、
先に飛んで、一番高くなるところ位に
なわが来るタイミングを掴んで
縄跳びが飛べるようになった…気がします。
スイングの中で刷毛塗〜グリップの押し をするには
そのダウンスイングにおいて
右を向いているうち、
出来れば ダウンスイングの頭 に
ほんの少しでいいので、動き始めとして
グリップを からだに沿って横、
✋この場合は 斜め下 になりますが
押してあげると そのタイミングでは
ヘッドの重さが その行動の後押し、サポートになるので
とても有効です。
正面を向いて「から」 グリップを動かす、
まあ 正面を向いているのに まだボールを打っていない というコトは
スイングの横移動を使っていません(使えません)から
この場合はヘッドを振らなければなりませんが、
そのタイミングでヘッドを、グリップを動かそうとすると
それには 上 が入ってしまうので
しゃくり打ち、煽り打ち になるばかりか
✊ヘッドの重さはスイングの負荷、抵抗になってしまいます。

いつ グリップを、クラブを動かすかによって
助力、味方になるか
抵抗、敵になるか
真っ二つに分かれてしまう というコトになります。
コメント