スイングは大まかに大別して
〇インパクト以降 体の回せないスイング
〇インパクト以降 体の回せるスイング

があります。

mh
前者はこのように
インパクト時には からだ、この場合は腰が
終着点に達してしまっていますので
以降は 腕を振るしかありません。

このスイングの難点は 非常に体に厳しいコト ですが
ショットとしても スイングの上下左右のボトムをインパクトに当てるため
紙一重の差で 方向も球質も高さや距離も かなり狂います。
よって 気の遠くなるほどの練習、メインテナンスとしての練習が必須です。
体の厳しいスイングが練習が必須 というところが
プロとして長く保てない原因 と見てよいでしょう。

このスイングでは インパクト、およびインパクト以降
体を回したくとも 既に終着点に達してしまっているので回せません。

ゴルフスイングの特性上、インパクトが上がり軌道になりやすいのは否めず
ティーアップしているドライバーではマシですが、
その犠牲にフェアウェイウッドやアプローチ、バンカーに多大な影響
良くない影響が少なくありません。

また、インパクトは ボールの重さとの対決 なのですが
インパクト時、動いているのが クラブと腕位ですから
ショットのモーメントが低く、より速く振ることが要求されます。

なぜ このようなスイングが主流になってしまったのか
ヘッドをターンさせようとするからか
ヘッド、先端をたくさん振ることが飛ぶ と信じているからか



一方、インパクト以降も体の回せるスイングは
下がり軌道、インサイドの軌道の終わりに近いところに
インパクトがあるので 弾道に逆球の出にくい特性を持っています。

スイングにリリース。。スナップの解けが発生するのも
体が止まるからです。


体を切って 先に終着点に到達していないスイングであるなら
インパクト そして それ以降も体を止めないことです。

どの方向に どのように回るか 考えてみましょう。
クラブや腕の重さも考慮に入れないと 思ったようには回れません。

クラブが重い と感じた時、
体は必ず 自分の思惑とは反対の方向に動こうとします。

✋ヘッドを振りたければ その分体を回して グリップを動かしましょう
 グリップを移動させ続ければ かなりのミスは回避できます。