ゴルフスイングを覚えていく上で
体の部位の中で器用な、覚えの良い
腕の使い方で全体を掴んでいくのも
良い方法の一つです。


腕の使い方で
忘れてはいけないのは
両手 両腕は手錠とは言いませんが
グリップ(クラブのパーツ)で束縛、拘束されている
というコトです。
野球では時としてありますが、
ゴルフの場合、スイング中に、特にインパクト以前に
片手を離す というコトはゼロに近いほどです。


クラブをどう使うか、どう扱うか に直結しますが、
行き〜テークバック においても
帰り〜ダウンスイング においても
ライ方向にクラブを動かそうとするのは
出来るだけ避けたい ですね。

ボールは当たり前ですが、フェースで当てます。
これはルールでもそういう設定です。

スナップショット 1 (2014-03-04 10-51)スナップショット 2 (2014-03-04 10-51)スナップショット 3 (2014-03-04 10-52)

ライ方向 にクラブを上げ
ライ方向に クラブを下げる
・・・ボールをソールで打つ前提であれば
 その方法もあり・・・かも知れませんが
 フェースで打つ ライ方向にクラブを動かす となると
 やればやる程 ボールに回転を付ける になります。

また ライ方向にクラブ上げ、ライ方向にクラブを降ろす
となると クラブが外に膨らむ力。。。
運動の速度の増す時期。。。 下方向に膨らむ力が強くなりますから
前傾姿勢を解き、上に体を逃がし、空間を作らなくてはなりません。
スナップショット 3 (2013-05-14 4-34)

手で振るにしても、体で振るにしても
ライ方向に動かせば
スイングの弧、ヘッドの進行に対して
90度も違う方向に動かすのですから
遠心力も加わり、想定よりも弧は膨らみますから
グリップもヘッドも遅れます。手遅れは必然になります。

どこからで ヘッドターンは必要になりますから
非常にやることは盛沢山。

縦に横に 器用に体を逃がさなくてはなりません。

基本 ボールはフェースで打つのです。
そのフェースは ヘッドの進行方向 スイングの弧に対し
ロフトゼロと仮定すると、横 垂直の関係 にあるのですから
それを忘れないで下さい。
004

クラブはロフト(キャビティ)に移動させて
・・・・・・もちろん グリップを…ですが
初めて フェースでボールを打つコト に
チカラを加えられるのです。