ショットにおいて
グリップを支点とし、
もしくはクラブの長さのどこかに支点をつくり、
グリップの動きと異なり ヘッドを動かしたり
グリップの移動を止めて ヘッドを動かすコトの
不安定度、危険度をよく理解してほしい。

理屈においても、物理的にも
ゴルフクラブは打ち手のなにがしかの動きによって
グリップが動くから ヘッドが動くように出来ている。
それは 移動の総量においても
速度においても
方向においても ほぼ等しいモノで、
それによって 動作でヘッド速度を管理したり
ヘッドの動く方向を管理して
ショットやスイングを修繕したり、改良したりするのに
非常に適している。
グリップを支点として
もしくは クラブの長さのどこかに支点を作って
ヘッドを動かしてしまうと
特に 移動の方向において
グリップとヘッドが 真反対、逆に方向に動く瞬間が
一番重要な インパクト付近に発生し易くなってしまう。


ドライバーやウッドで、長めのクラブであれば
そのヘッドの移動速度は 時速100キロを超えるような環境で
ヘッドとグリップが反対方向に動くようであれば
その修正は 瞬間芸、神業に近くなってしまう。
これでは その打ち方の修正は本人しか出来ないし、
例え 良いショットを打てたとしても、それを継続する「コツ」というものが
はっきりと存在しない あまりにタイミングに依存する芸当になってしまう。
ゴルフにとって 「ショット」はそのすべてではなく
ゲームを進めていく上での 単なる手段に過ぎないのに
それを タイミングだけに依存するのは あまりに危ういと思う。
グリップの移動で
そのヘッドの移動の速度
そのヘッドの移動の方向
そのヘッドの移動の総量
それを管理していくことが ショットの確実性を高める 最大で
唯一の方法と言えるだろう。

クラブは運動をさせれば そこに属する重さは重さを増すので
スイングをすれば ヘッドは遅れる
それはそのまま放置し
如何に 体の向きの変更に「グリップ部」が遅れず
体の幅の中に収めておくか が スイングのほぼ全部と言えるだろう。
コメント