ゴルフクラブの、特にヘッドの重さは
想像をしているよりもはるかに重いモノです。
シャフトと言う長さがあることも加え
運動をすることによって
長さも、運動(速度)も 重さに対して足し算ではなく
掛け算として作用します。
特にクラブは 先端であるヘッドとグリップでは
極端に重さの配分が違うので
理想的には グリップの方が高くなり、ヘッドの方が低い時
意図的に小さな筋肉、手や腕で動かさない と考えるべきです。
相対関係として低い所にあるボールを打つ
ボールをどかす、さばく… インパクト前後は
出来るだけ 体が向きを変えることで行いたいのです。

多くのゴルファー、ほぼ全員と言ってよいゴルファーは
そのボールをさばく部分を 手で
左右のグリップの上下の入れ替え でボールに届かせています。
これは 力のない人の飛ばない理由になるばかりか
チカラのある人にとっても「恐い」球が出る主原因になります。
また インパクト付近、ボールに手で届かせる、
キャスティングをスイングから排除しないと
スイング創りの基礎が このキャスティングをするためのモノ
になってしまう参考例をお見せ致します。
仮名くまさん のスイングの全体像はとてもいい感じですが、
一番肝心の ボールさばきの部分の手さばきが やはりとても怖い状態です。
俗に言う インサイドアウト・・・ヘッドがボールの手前(自分側)から入ってきていますが
グリップを見て頂くと インパクト直前から ボールから離れていく
グリップは アウトサイドイン の状態です。


また キャスティングをするお陰で グリップの進行が急激に変化
かなり複雑な経路で動いています。
グリップとヘッドは勿論連動して動いていはいますが、
これをするために この期間中は体が止まります。
インパクトをキャスティングでする というコトがショットの前提になっているので
それをするためのテークバックになっているのも気になります。
フェースローテーションはヘッドの左右の回転
それを抑制すれば大丈夫、と思いがちですが
グリップを上下に入れ替えることが 本当の意味でのフェースローテーションです。
このフェースローテーション 本名:キャスティング がある限り、
上から入れようとすればするほど 煽り打ちになり
インサイドから入れようとすればするほど インに切り込み体は上を向きます。
トップやダフリなどの 代表的なミスだけでなく
そこそこ ボールをとらえられる人にとっては
引っかけ・不必要な左回転・フェアウェイウッドのミス
ある特定の傾斜地を苦手 とする
と言うのが かなりの頻度で付きまとうことになります。
コメント
コメント一覧 (1)
脱力オヤジ
が
しました