ハミングバードでは それを「刷毛塗」と呼んでいますが、右手〜利き手は
からだに沿って からだと平行に横に押す そんな感じです。
スイングの軌道は 基本からだの傾きに準じて います。
その軌道の位置を高くする、低くする、
階層をあげたり、下げたりするのは 主に左手の仕事になりますので
原則、自分の体に平行に『右手』で横に押してあげましょう。
勿論 ゴルフスイングは両手でクラブを持ち
ある種 両手が拘束されていますから 左手も仲良く使いましょう。
右手をからだに対し
〇縦に使うのか
〇体に平行に横に使うのか
これによって スイングは大きく分かれます。
からだの回転の仕方 にも影響しますし、
からだの回転の仕方も影響します。
からだの回転…というのを
ちゃんと骨盤から上の胴体、
股関節を境に向きを変えないと
からだの回転という 横運動に
『前傾姿勢分の 縦運動が混じりません』



✋前傾姿勢分の縦運動が混じることによって
各クラブの長さごとの入射角度 がおおむね決まり
ショットに規則性を持てるようになります
ちゃんと からだの回転
股関節のある 骨盤ごと、胴体が右を向いた時、右を向いている間、
右→左 の横の動きには下(斜め下)が含まれます。
動作そのものは 横への動きにも 位置を上げる、下げる が伴ってきます。
その機会を ダウンスイング期 と呼びます。
ですので 体、胴体、骨盤を右に向けず
胴体を捻って 偽装の右向きを作ってしまった場合、
右手で
右腕には 下に振らざるを得なくなり、
振り遅れの対処が 主にスイングの覚えなくてはいけないコト になっていきますね。
そこ 本来、存在しない部分なので、覚える必要のない箇所
存在しない箇所・・・なんですよね。
トップの位置、テークバックで 右肘を下に向ける というのは
からだの回転の代わりに クラブを腕で動かす代替えの動きです。
からだの回転、胴体・骨盤の回転、 向きの変更を省き
手で行いますが手抜きをするためのモノとも考えられます。
そうなると からだの回転の仕事を腕でしなくてはならなくなります。
からだの回転は 横と縦、
合わせ技で斜めにクラブを移動させますから
その代わりに クラブを「腕で」斜めに動かす必要があります。
トップの位置で 右ひじを下に向けてしまうと
ボールの底をなでるようにしかクラブを動かせませんから
有り余った飛距離の方にはいいかも……しれませんが、
ボールを不必要にこすって打つことになるので
正しく打つより かなり速いヘッドスピードが必要になります。
トーナメントを見ていても
確かに飛ぶ距離は我々よりはすごいのですが
「えええええ あんなに振ってるのに……あれしか飛ばないの〜〜」
って感じがしてなりません。
ここでやはり気づいて欲しいのは
道具を使う遊び 道具を使う打撃 ですので
その道具を機能させる動き、機能を持った動きが優先するべきで
恰好、見た目 などを優先してとらわれてはいけない
というコトです。
コメント