ドライバーを飛ばす のには
ちょっと奥の深い話になりますが、
『叩けるスイング』 もしくは
『叩けるクラブを使えるスイング』
にしておくのは大切です。
叩ける…なんて言葉を使うと
まるで「若い人」の、 アスリートもどきの
言葉に感じますが、そうではありません。
言葉のニュアンスはそうですが、
叩く・叩ける とは
諸所の事情により、いつもより強く…というのか
速く振って、いつもより飛ばしたいとき
と言う意味合いの言葉です。
ゴルフクラブは本来、構造上、機能上
「放っておく」と、「普通に使う」と
左回転が入り易く出来ています。
それは 機種による違いの多少の差異はありますが
どれもそう言う構造です。

こすり打ちをしている方が
飛ばすドライバーを選択すると
👉「右に行き難い」
👉「スライスし難い」
👉「高く上がりにくい」ドライバー
ドライバーヘッドの選択をしがちですが、
この3要素が集まってしまうと 怖くて
「叩けません」「叩けなくなってしまいます」
ヘッドを振り回すスイング(世間でいうオンプレーンスイング)
では、その過程ではなく
インパクトのヘッドの姿勢が重要になります
👉方向とロフトの一致が非常に難しく、
叩こう…通常よりも強く、もしくは速く振った時、
よりそれがシビアになります。
上手く打てた時、
左回転が入り、左に出て、低く出易い 傾向の強い
「右に行き難い」「スライスし難い」
ドライバーは 上手く打ちたいけれど
捕まえすぎると痛手を負いやすい
「叩く」ことのしつらいドライバーになってしまいます。
スライスは嫌だから 捕まえたいけれど
捕まえすぎないよう…という
アマチュアにとって、現場に出て
最高に難易度の高い『ドライバーショット』を
一発勝負で狙うのですから 簡単ではアリマセン。
複合要素ではありますが、
普段より強く振っても、強く叩いても
✋左に行き難いか
✋左回転が入りにくいか
✋低くなり難い
のいずれかをドライバーの要素に組み込んでおく方が
安心して打つことが出来ます。
一番無難なのは
「ロフトを多めにする」か
…例えば11度以上
ゴルフクラブは構造上、
左を向いたフェースの状態はロフトも閉じてしまうので
「スピン抑制効果の薄い」
重心のやや高めのモノ が良いかと思います。
…重心率で言うと 57%以上のモノ
今のプロの使うクラブは
ちょっと現場から離れてしまったので
イマイチよく分かりませんが、
かつて トーナメントサービスの仕事をしていた頃は
多くのプロは やはり「叩けるドライバー」を使っていました。
✋ロフトもきつくなく
✋スピン抑制効果も少なめ
✋ライ角度もごくごく普通
✋重心距離長め
✋重心深度深め
この組み合わせを普通につくれば
その逆のスペックのヘッドよりも慣性モーメントは多めです。
つまり 易しいドライバーの典型のようなスペックになります。
🚀🚀シャロー系のヘッドになるでしょうね
コスリ打ちの人にとっては「飛ばない」んですけどね…。
コメント