軽いヘッドのクラブを使っていると
その軽さでも遠くに飛ばす
ヘッドスピード重視のスイングになります。
速く振らないとクラブそのものに
打撃力・破壊力がないから です。
特に可哀想なのは 意外かも知れませんが
ヘッドスピードで誤魔化しにくい
パターやアプローチ、バンカーショットです。
あたりまえですが、パターやアプローチするのに
小さく、遅く動いた方がミスは減ります。
しかし、ヘッドの軽いクラブではそれでは飛びませんし、
場合によってはボールがあがりません。
勘違い甚だしいですが、
クラブヘッドの慣性モーメントなどによるミスの寛容性
なんてのは
打ち手が
速く大きく動くの VS 遅く小さく動く の
それによる ミスの確率を補うなんて全く無理です。
クラブのミスの寛容性は
カップのふちで止まったボールが
カップに入る程度の寛容性で
無駄に速く大きく動いて起こる ダフリやトップなどには
全くもって結果に影響を及ぼせません。
ヘッドをたくさん振る、速く振る スイングは
グリップを支点にして ヘッドを動かす、シャフトを動かす
スイングになるので、どうしてもインパクトは
体が開き、左が高くなり、上を向きます。
ですので ヘッドの最下点がボールの手前になり易く
空中にあるティーアップのクラブはまだ良いですが、
地面にあるボールを打つのに苦労しますから
地面から打つ場合はかなりボールを右に置くことになります。
軽いヘッドを使っている人で
アイアンで、ボールを左足かかとに置いて打っている人は
ごくごく稀、例外に相当します。
ヘッドを振ろうすればするほど 体が上を向き
ダフリ・トップが出やすい状況になり、
ヘッドを振ろうとすればするほど
体が開きやすくなりますから
どちらが成功しても、必ずどちらかが失敗します。

アイアンなど地面から打つボールは真ん中や右、
ティーアップしたドライバーのみ左に置く練習は
スイングに統一性・共通性がなく、
どちらかを練習すれば、どちらかが上手く打てない
と言う練習に相当するのです。
そして コースではやり直し無しで
その交互をランダムに打つのです。
そのボールの位置せざるを得ないクラブは
あなたのゴルフを良くしていますか?
あなたの体に優しいですか?
シーソーに一人で乗って
バランスを取るような確率でしか
双方が思った通りの球は出ないでしょう
そのスイングは左ひじを痛め、腰を痛めます。
ヘッドスピードに必死になってすがり付き
無理に上げようとすると痛みは首にまで来ます。
コメント