またも グリップ関連のネタ…です。
これも錯覚しがちですが
右グリップは左グリップよりも上にある! のです。
前傾しして、下を向いてしまうと
確かに位置関係的には右グリップの方が下…
地面、ボールに近いですが
人間の手の指の親指は上、小指は下ですよね。
ですので、右グリップは左の親指の上、
左グリップの上に被さる形になっているのです。

何気ない話なのですが、
実はとても重要なコトで、
意識したことはないかも知れませんが、
この認識はアドレスを、スイングを造る基になります。
右グリップは左グリップの上に位置し、
クラブを主に握っている左グリップを
下方向に押している時、効力を発揮します。
主に握っているのは左グリップですが、
大袈裟に言えば 右グリップは手のひらで
下に押している役割ですから、右を握る!という意識は
必要ないかも知れません。
その派生的な話になりますが…。
パターでもアプローチでも見られますが
お薦めしていませんがショルダーストロークであっても、
肘や腕さばきであっても
余程 長い距離を打たない限り
進行方向〜飛球線方向〜打球方向 に対し
右グリップが左グリップを追い抜き、前に出ることはありません。
注)長い距離だから良い というのではなく
長い距離を打つとなると、体の回転も増えますから
体の回転の左向きが増えれば、
右グリップの方が前に出て『見えます』。
フォローを出したいのであれば
グリップ(ゴルフクラブの握るトコロ)自体を
前に出せばいい訳ですし、
より強く、より長い距離を打ちたいのであれば
その行為は逆効果です。
インパクト付近での
右グリップと左グリップの相対関係は
スイングの上下の軌道、入射や仰射の具合です。
左グリップよりも右グリップが前に出る ということは
スイング軌道が上向きになっている ということです。
より遠くへ より強く打ちたい と言っても
ヘッド軌道が上向きになると
下向きの状態と比べ
打ち出し角度は増えますが、スピンは減ります。
アプローチのように元々 大きなロフトで
強くない球を打つ場合、打ちだしが増えると
ボールが地面に着弾する角度がきつくなり
ボールが前に進まなくなります。
飛ばすために前に出すほど 上がって落ちるだけの球に
なる可能性が増えるだけでなく、
そのグリップの関係通りの体の姿勢になりますから、
体は左が高い、右に傾いた状態になり、
クラブの最下点は手前(右にズレ)
体に悪いばかりか、ダフリやトップの主原因になるので
なにひとつ良いことはありません。
冒頭にも書きましたが、
グリップの関係は
❶右グリップは左グリップよりも上にある
❷クラブをグリップしている左グリップを斜め下に押す
ということです。

そして ゴルフのスイングで
理想論ではありますが、
ボールを打つまで、インパクトまでは 視覚要素としても
右グリップの方が左グリップよりも高い時間で
インパクト以降は 左グリップの方が高い時間 なのです。
総合的に考えても 右グリップの方が上にある
というコトがポイントなのです。
コメント