ゴルフクラブのロフト(角度)とは
非常に単純に言ってしまうと
各距離を 物理的な要素によって
打ち手の特別な技術でなく
打ち分ける為のモノ
と考えて良いでしょう。
ですので
ロフト0度を基点とすると
ロフトが増えるごとに
推進力たるボールの速度が
ボールの回転と上下角度に変換される
いわば 意図的なロス率発生装置 です。
よって 基準になるのは
地面にあるボールを
ヘッドスピードに関係なく
ロフト0度のクラブで打つと
ボールはほぼその場でワンバウンド、
下、地面に向かって飛び出す ということです。
その場合 地面との抵抗などを除くと
ヘッド重量などの破壊力にもよりますが
ヘッドスピードの1.6倍〜1.7倍のボールスピードを得られます。
それが ロフトの付くことによって
回転数は増し、上下の打ちだし角度は増え
その分 ボールスピードは 1.5〜1.4〜1.3倍
と下がってきます。
よくある ショット計測器 などの
ミート率は この ヘッドスピードとボール速度の
倍率関係を使っており…意味不明にはなりますが、
スイングやショット精度と関係なく
ロフトの立ったモノで打った方が ミート率の数字は上がる
と言ったものです。
多くの人のゴルフショットは
ティーアップしたボールを
ロフト0度/の無いクラブで打っても上がる打ち方 です。
本来のゴルフのショットは
地面にあるボールをロフトの付いたクラブで打つモノ です。
昔のゴルフ用語では ボールを上げるのはロフト
自分のスイングで上げるものではない というのもあります。

このようにボールを捕えると
ロフト0度のクラブでは
ボールは地面にめり込みます。
ロフトがあるほど 球体であるボールは
ロフトと言う坂に逃げ、
それが回転になり、上下角度になるのです。
ロフトの作り出すロス率は
よりそのロフトを増やしてしまうほど
ロス度は上がっていくので
飛ばし屋と自慢している人に限って
飛ばすモノではありませんが、ロフトの寝た
ウエッヂはその割に飛びません。
イメージだけで構いませんが
地面にあるボールを ロフト0度のクラブで打つと
下に向かって飛び出し、ほぼその場でワンバウンドする
というゴルフスイングをする方が
ボールを効率よく飛ばせると思います。
コメント