とても大切なので 何度も同じテーマになります。
ゴルフスイングにおいて
ゴルフクラブの機能を有効に活用しながらボールを打つ には
テークバック・トップオブザスイングでの
「正しい右向き」はとてもとても大切です。

正しい右向きを理解すれば
ラウンド中、疲労が溜まって来ても
テークバックが浅くなり、速くなることは
正しくない右向きの真似 に比べると
遥かに少なくなります。
正しくない右向きの真似 では
☞上半身を無理にひねる
☞体をへそから下と肩と分けて使う
体を回す その体の部位への回しの目安は
背中や首周りになります。

背中や首周りの筋肉や筋膜 が張る・引っ張られると
十分な体の廻りと勘違いしていますが
正しくは 右の股関節周り 太ももやお尻 が張ります。
その部分は 主に首や腕を動かす筋肉が集中していますから
体をひねるという行為は得意ではなく
疲労が顕著に表れ、
ラウンド後半ではかなり早く張りを感じるようになります
体の構造上、そこをひねるように出来ていないから です。
からだ を回しているのですから
その基点になる部分は 体と足の境目です。
スイングウオッチの一つの目安ですが、
アドレスからトップまで
グリップの移動した経路
それよりもヘッドが上側を通るか
それとも下側を通るか
はとてもよく分かります。


体を無理に捻り、肩だけで、腕だけで
テークバックを取った際は
ほぼ 必ず下を通りますから
事実上、クラブは、ヘッドは、高くなっただけで
上がっていない というコトになります。
右ひじを外に張り目に テークバックが取れる人は
ほぼ必ずヘッドの移動した経路は グリップよりも上側になるので
ダウンスイング始動において、クラブの重さ、ヘッドの重さを
使えるようになります。
スイング全般で言えることですが、
私達、オジサンゴルファーは部活動がしたいわけではありません。
体も痛めなくないし、出来れば簡単に覚えたいと思うモノです。
体の回転 というのは
とても不器用な部位をコントロールしますから
なかなか覚えにくい でしょう。
股関節周りなんて 簡単には思い通りになりません。
ですので
体の回転は両肘の使い方で覚えると良いでしょう。
コメント
コメント一覧 (2)
胴体に回転するための機構は殆どありません。
体をひねることが出来るのは「あそび」があるからであって、
その「あそび」を活用して、運動したら壊れる筈です。
箱根細工ではありませんが、そこを治すとここが壊れ、
ここを治すとあそこが壊れ インサイドから入れるとフェースが開き
フェースを閉じると体が開く、体を止めると上を向く
スイングだけではないかも知れませんが、問題を先をクリすると
より深刻化し、より複雑化するものです。
体も壊れちゃいますから…><
なるほど…なるほど…
股関節から上と下かぁ…
おヘソから上と下だと
みんな思ってますょ…きっと…
本やDVD観てると…
やたら「捻転差」の言葉ばかり
独り歩きしてますよね…
確かに
腰は正面…右ポケットにシワが出来るまで
肩を回せ回せばかり…
捻転差が飛距離になる…
ってのばかり…
回せば回すほど左肩が上り…
上体は前傾姿勢保てず…
力いっぱい回り…
オーバースイング…(涙)
そして
腕の力で切り返し…
アーリーリリース…
右サイドで掴まえたいのに
身体が思い切り開き…振り遅れ…
(汗)
お会いした事も無いのに
先生に…
全て見透かされてますね…私
(笑っ)