これは アプローチに限らず
パッティングやフルショットでも
全く違いがありません。
アプローチショット
打つ距離に関係なく
グリーンなり、何かの目標に対しアプローチする
ショットで一番問題になるのは
その『距離』を打つ ことです。
目標としている距離を打つには
破壊力の元になる スピード(と重さ) を調整するのですが
自分の打つ「ロフト」が決まっていないと
そのスピードの調整の意味はなくなります。
打ってみないと どのロフトになるのか分からない状態では
打つ距離に対して、どのスピードで動作すれば良いかも
確定しませんので
同じ距離を打ち続ける目安が生まれてきません。
そして その ロフト というのは
インパクト時のヘッドの姿勢 と共に
どの経路、どの角度でヘッドが入射〜上下
してきたか があります。
この要素は 半々の要素で
姿勢だけでも決まりませんし、入射角度だけでも決まりません。
そして ここも勘違いしている人が多いですが
その入射角度を司っているのは
クラブの長さ になるのですが、
そのクラブの長さ というのは 長さによる回転半径
クラブが概ね半径になるような円の大きさで決まるのではなく
『長さによる前傾姿勢によって決まる』のです。


☞ 故にスイングの弧を体の回転で作らず
手の振りで作ると 前傾姿勢は失うわ
入ってくる軌道はまちまちになるわ
クラブの振りによって姿勢は上を向くわ で
同じ軌道、同じヘッド姿勢にならない…
偶然以外で
似た軌道、
似た自分の姿勢、
似たヘッド姿勢
にならないのが アマチュアのショットや
アプローチの問題/原因なのです!
✋これがアマチュアがアプローチを苦手とする主因です。
コメント