これは実はパターが一番分かりやすいかもしれません。
多くのゴルファーは
パッティングストロークで
一番駄目な方法を採用していますし、
ゴルフ雑誌もレッスンプロも
うまく行かない方法というか、パッティングで一番大事なことを
無視して、なんだかよく分からない方法を
金科玉条のように信仰し、提供しています。
それは もうカルト宗教に近い かと…
カルト宗教の様な弊社が言うのもなんですが(^_^.)
パターだけに限らず、ショットの最大の目的、
まず 一番優先しなければならないことは
これから打ちたい望みの距離を打つことです。
今流行りのへんてこりんな形の重心の深いパター…
振り子に振る限り、ヘッドはその重心分だけ
前に出たがります。

重心の深いパターにすれば
想定よりも早めに、ヘッドは上昇軌道に
なってしまい、フェース面では無く
歯の部分がボールに当たってしまいます
想像が難しくないと思いますが
同じヘッドスピード、同じ力加減で打ったとしても
フェースで打つのと、歯で打つのでは
同じ距離に成り得ませんし、
歯で打つ限り、同じ距離を打ち続けるのは難しいでしょう…
ショットで言えば、トップして同じ距離を打ち続ける
というコトに匹敵します。

の組み合わせにすれば、
ヘッドを真上から見れば、
ヘッドが真っ直ぐ動いているので
真っ直ぐ行きそうに見えますが
真横から見た場合
重心の浅いヘッドに比べて、より上下の円弧のキツイ

真っ直ぐ転がりそうな錯覚と
望みの距離を打てること
どちらが本当に大切なのか
しっかり考えてみる必要があるでしょう。
ショットで有れば、ある程度スピードがあるので
上昇軌道で歯が先に当たっても
球体であるボールはフェースに乗る可能性がありますが
スピードが遅いパターでは
歯で当たれば、フェースには乗りません。
コメント
コメント一覧 (1)