パッティングであっても
ショットであっても
縦回る回転と横に入る回転が混じり合って
ボールは飛んでいく。
スライスは 右回転の入った弾道で
スライスそのものはよくも悪くもない
それも球筋の一つ である。
クラブの構造上、
スライスは 縦回転もやや多めになるので
安定した距離を打ち続ける という点では
とてもメリットのある球筋 とも言える。
スライス そのものよりも
その『スライスの直し方』というのに
とても大きな問題、スイングの悩みの全て? が
含まれている。

おそらく スライスを打っている人
や スライスを直したいと思っている人
だけでなく、
多くのゴルファーは
このようなクラブ姿勢が
このようなインパクト姿勢が 良い
スライスを生まないと思っている
しかし それは間違い です。
まず 問題なのは
スライスであっても、フックであっても
ヘッド姿勢 静止画のようがインパクト姿勢で決まる
ということ。

スライスしてしまう…と思うだろうが、
このヘッド姿勢であっても
前後の軌道が決まらない限り
球筋を断定することは出来ない。
この姿勢であっても
右回転は勿論、フックになる可能性も
十分秘めている。
軌道の話になると
どうヘッドを動かすか?
とヘッドのことばかり考えてしまいがち だが
スイング軌道、ヘッド軌道は
体の回転でダイレクトに作るものであって
手先のさばきで作るものではないので
誤解しないで頂きたい。
そのうえで

ロフトも含めた立体のフェース面の向き 通りの
黒い軌道であったのならば
左右どちらの回転も殆ど入らず
黒い軌道通りにやや右目に真っ直ぐ出ていく弾道になる。
そして
この画像で言うと
黒い軌道よりも上にある赤い軌道
黒い軌道よりも赤い軌道側のラインを通れば
この二つのこのような角度差が生まれれば
ボールには左回転が入る、
その角度の度合いにもよるが
やや右にでて、左に曲がっていく弾道になる。
逆に 黒い軌道よりも下側に当たる黄色い軌道寄り
になれば ボールには右回転が入る。
ただ それだけだ。
よって 黒い軌道線よりも下側
俗世間で言われる インサイドアウト であったとしても
スライス〜右回転を生むことも可能で、
弾道は ヘッド姿勢とその軌道によって生まれるので
軌道だけを直しても スライスを直すことにはならない。
ここにヘッドターンが加わってしまうと
もう最悪の状態で、
そのヘッド姿勢と軌道の関係が
逐一 どんどん変化してしまい
無限の球筋を生み出してしまう。

仮にヘッドターンして
フェースを左に向けたとしても
このフェース面の向きよりも
画像上上側から ヘッドが入って来てしまえば
左に飛び出る スライスになるだけ なのだ。
そして 悲しいかな
ヘッドをターンさせること
そのものがヘッド軌道に変化を与えてしまうので
ヘッドを左に向けようとすれば するほど
ヘッドの軌道は内へ 中へと入ろうとしてしまうので
そうなりやすい。
フェースが開いているコト
それそのものが スライスの原因で
それを フェースを左に向ける(閉じる)ことで
解決しようとしたら
無限地獄になってしまう

ヘッド軌道で アウトサイドインを
小手先でインサイドイン にしようとして
開いた(上を向いたフェース)状態から
クラブを入れてこようとすると
それもまた 開けば開くほど
よりもっと インサイドからが必要になってくるので
答えは見つからないのだ。
また 明日✋
コメント