ゴルフクラブを上手く使う というのは
いかにその重さを上手く使う ということ。

頭の体操 みたいなものだけれど
その重さを使って 如何に素早く回転するか
その重さを利用して 如何に無駄なく回るか
というところに行きつく。
その重さに関して
ゴルファーの陥りやすいあやまち・間違いは
ゴルフクラブの重さを 自分からゴルフクラブ、クラブヘッドの方へ
外へ外へ使おうとすることで
遠心力は回転することの阻害要素 であって
回転を促進する、助力するものではない。
遠心力が大きくなると
どんどん 強く握らなければならず
遠心力という 動き に対して
強い握りは 止める という相反する行為。
遠心力が増えると
クラブの延長線上に重さが掛かるので
その逆にいつも引っ張って求心力を働かしていなくてはいけない
遠心力に応じて 常時自分の姿勢を修正しておかなければ
ならない煩雑さとともに
その流れは必ず 右サイドを下げ、左サイドを上げる動きに
なるので、結果として上から打つことも出来ないし、
ロフトも増え、体への負担も大きくなる。

折角 トップオブザスイングで
位置関係として、ヘッドの方が高くなり
クラブヘッドを含めたクラブヘッドの重さで
グリップを動かせる姿勢を造ったのだから
当然 それを利用すべき。
その重さを使って 素早く回る・動作する
とともに、その重さを有効に利用して
効率よく打撃していくのには
その進行方向である 右→左 の
左サイドの低さが維持されていることがとても大切。
それによって ボールを上から打つチャンスが生まれるし
高いところから低いところへの動きになるから
自然な体の流れになり易い。
そこでポイントになるのが
前傾姿勢と右向きによって
低くなった左サイドを使って
右と左のグリップの関係
左のグリップの方が、右のグリップよりも
低い時間を出来るだけ長く維持してあげる意識が
そのまま 体の姿勢・位置関係にも反映する。
クラブの重さによって 左グリップがどんどん進行していく
そして それを右手でサポートしてあげる
というのはとても大切で、チカラ強い打撃を作ることが出来る。
コメント
コメント一覧 (1)
やはりまだ弾道が高い
ボールへの入斜角がフラット過ぎなのかな?
もっと上から押さえて行きたいのだけど
そしたらもっとボールも潰せるかな?
前傾姿勢が維持出来てないかな?
棒立ちだからフラットになるのかな〜
ちなみにふにゃふにゃシャフトは大ウケでした