体の回転
体の向きの変更
ゴルフスイングするのにとても大切な動作で
動作としては ほぼそれがすべてとも言える。
体の回転…という動作で
チョイっと厄介なのは
体➡胴体を移動(向きを変えるのに)させるのに
胴体そのものを動かさない ・・・
胴体を捻(ひね)ることではないということ。
・・・わかりにくいよね…。
ようするに 膝の入れ替えなど脚を使って
股関節からの上の胴体を
一塊のモノ として向きを変えるのであって
胴体を捩じって動かすのではない ということ。

ここを間違っている人が少なくない。
何故 行けないのか というと
クラブは両手で握っていて
飛ぶ方向とか距離をとかを決める「角度」というものが
打撃部分にはあるため、
胴体を捻ってしまうと それぞれの腕の長さの調整
が必要になってしまい、その角度が一定になりにくい。
回転になりそうな動きも限界が非常に浅い、低いので
回転になり切らずに終わってしまう。
(背中の張りがすぐに来てしまうため)
先端についた重さの力が打撃破壊力にしにくい…
などなど メリット無きデメリットの宝箱なのだ。
そこで 体の向きを「ちゃんと」変えやすく
胴体を捻る方法に比較すると格段に深く出来
かつ 体を圧倒的に痛めにくい方法を採用して貰いたい。
まず 意識するのは 進行方向
テークアウェイは右。
それ以降は左だ。
体の向きを変えたい方向の「肘」もしくは「上腕」
を先に動かし、肘鉄を加える ような動きで向きを変える
これをやる上でとても大切なのが
その肘なり、上腕の動きと
右なら右、左なら左のお尻(半分ね)
を連動とか、同期とか、リンクさせて
肘とお尻を一緒に動かす訓練をしておこう。
勿論 お尻も進行方向のお尻だ。
これはやはり小さなショット
グリーン周りのアプローチ のような短いショットから
始めて、フルショットにしていく感じがいいかな。
お尻と上腕(肘)の連動。
そして 今までよりももっと大きなフットワーク
特に膝の入れ替え
ここら辺を意識して行うとおいいと思う、
コメント