オーソドックスなスイングの分析に
グリップエンドの向き…
グリップエンドがどこを向いていて
どう変遷していくのか…というのがあったりします。
まず ポスチャア〜アドレス〜セットアップから
考えてみたいと思います。
ティーアップする状態を除いて
どの番手であっても、だいたい同じような向きで
グリップエンドは 左腰あたりを指しているでしょう。
グリップエンドからレーザーが照射されるような
器具があるといいのかもしれません。

テークアウェイが始まっても
そのグリップエンドの向きと体の関係は大きく変わらず
ゆるやかに下向き(地面向き)になっては行きますが
左腰〜やや体の左側を向いているのは
あまり変化していません。
テークアウェイを手で取ってしまう人の場合
ここで急激にグリップエンドの向きが反転
かなり過激の動きます。
体の回転でクラブを動かす〜移動させる
体のターンが そのまま クラブのターン
としていれば、グリップエンドの向き も
体の回転に同調していますから
その動きの量やリズムも体の回転のそれに応じている
ものです。
体の回転以上に大きくや素早く動く
というのは 腕さばきでクラブを振っている証 でもあります。
多くのアマチュアゴルファーにありがちな点で
特に気にかかる部分が
テークアウェイの後半、終わりかかりの箇所で
急激にグリップの向きが
縦方向、上下方向に反転するケースで
そこでクラブに、特に重量の集中するクラブヘッドに
その慣性をかけてしまうと
体の回転、動作が止まりかかっていることもあり
その後の 逆の方向に動き始める(切り返し〜ダウン)で
その重さは悪い負荷.悪い動作を促す負荷になります。
体の回転で「ボールを打ちたい」と望まれるのであれば
この時点でのそのグリップの向きの反転など
出来るだけ避けておきたいところですし、
上手に体の回転でクラブが動かせない段階であっても
体の動いている「時間内」「区間内」で
グリップエンドの向きの変化も抑えたいところです。

形にこだわる必要はありませんが
切り返し付近では
グリップエンドの向きは 地面(下)を向いているとは言え
左右方向という意味では やはり上半身(股関節から上)
左腰〜やや左外 位を指している感じ…です。
ゴルフのスイングで
「忘れられがち」ですが、実はとても大切なのは
技術としての動作よりも
その望む動作なり、クラブの動かしを
「いつするのか」 という事になります。
例えば 体が開いてしまう、体が上を向いてしまう
これらは同意語なのですが、
それを防ぐのは 体が開かないようにすること や
体が上を向いてしまわないようにすること ではなく
そうなる前に打ち終えてしまうことなのです。
ここの部分 なかなか解決しない部分はあるのですが
自分の打撃の欲求「手さばきで打たないと打った気がしない」とか
そう言う原因で わざとそうしている人が多く
それに気づいていないのが スイングが変わらない主原因
ではあるのですが、そこは今回は割愛するとして
振り遅れ になるから 手で振らなくてはならなくなり
その主たる原因は
体の動作で移動する筈の ヘッドの通過ルートよりも
多くの長い道のりを移動させてしまうので
遅れてしまう だけのことなのです。
結局、ヘッドを速く動かしても
長い道のり、全く持って不必要な、必要な分の2倍以上の
道のりを動かすことになるので
「打ってる本人の満足感・打撃の充実感」以外
なにひとつ メリット(それがメリットと言えるのか…)
はないんですけどね…(;´д`)
コメント
コメント一覧 (1)
ありがとう御座います