質問を頂きました(*^-^*)

パターでスイングしてみました。

アドレスのときと、トップのときと、
ダウンスイングのときの
左手親指の爪の向きをお教え下さい。

あわせて、クラブ(ヘッド)重量は、
どの指のどの部分で感じているのかも教えて下さい。




47779_156705984486141_2089059914_n


         

あまり考えたことはなかったのですが
私自身の感覚というか、体験でお答えすると
ボールを打つまでは
左手の親指の爪は常時自分を向いていますね。
まあ これはグリップの形にもよるのでしょうが…。

自分の顔、やや左側の顔を指しているような感じです。



クラブの重量は・・・
アドレスからテークアウェイの中期段階位までは
右の中指と薬指です。
それぞれの方の癖 みたいなものもあるので
一概には言えないでしょうが、
とかくスイングは 緊張していたり、
高揚していたり、心の負荷が多めにかかっていると
左腕や左肩だけで クラブを動かして
体の回っているかのごとしの「位置」でクラブを
動かそうとするように感じます。
それを極力避けたいがために
素振りやシャドースイング、ドリルで
クラブをやや短めに「右手」だけで持ち
アドレスの初っ端から
右ひじを後方(アドレス時の後方)に肘鉄のような
クランチをする動作で
肘と体の向きの連動を確認します。

テークアウェイ時に右の上腕、右の肘が移動すると
体の右サイドが同時に動きやすく
胴体に、上半身に軋みの少ない右向きが作りやすく
それぞれの方の限界、バランスの取れる限界まで
体の向きを大きく動かせるようになります。

反対に 左腕でグリップやクラブを押すように
俗世間で言われる「左肩を入れる」ような動作で
テークアウェイを始めると
クラブやグリップが体からいったん離れやすくなります。
テークアウェイの本来の姿は
初っ端から 右腕が曲がる 右ひじが曲がる 
右腕が短くなるわけですから
グリップの位置が高くなると同時に
体に近づく、近づかないまでも離れることはしません。

グリップが体から離れる ということは
誤解を生みやすい表現ですが、本来のグリップの円軌道
よりも大きな 遠くの 長い道のりを進むことになるので
どこかの時点で 移動の原動力を失います。
長い道のりを移動することになるので
クラブやグリップの望む終着点
 テークアウェイの終着点を迎えるまでに
体の向きの変更が終わってしまい
本当の意味の移動の原動力を失ってしまうので、
逆に 止まった体、残る移動の慣性
グリップの移動が止まる という反動で
テークアウェイを取る癖が身に付きます。
テークアウェイでのクラブの扱いのコツというか
クラブの扱いの「ヒント」は
謎かけのようですが、
ヘッドを上げないでヘッドを高くする ことです。
意味不明ですよね

その下地になるのが
★左のグリップを極力動かさない
★体の回転以外で左のグリップの移動をさせない
★上半身に対し、左のグリップが同じ位置にある
ということです。
スイングの中でヘッドの重さを利用する という行為は
ヘッドの重さでグリップを動かす という意味ですので
それは グリップよりもヘッドが高い位置
特に高さだけでなく、位置としてもグリップの近い位置の上
グリップの真上に位置しているような状態が
一番有効な状態です。

グリップの真上付近にヘッドが来る ような
状態をシンプルに作るのには
左のグリップが大きく動いたら
その位置を作るのは ウサギと亀の関係になってしまいます。

最近のスイング、プロのスイングなどを見ていると
左のグリップ〜握り方が異様に汚く
しかも 動作が始まると左のグリップばかりを
大きく動かし ねじりまわす
それが顕著で、人間の動作として痛い 異様な動きです。

左のグリップは 右のグリップよりも
多くクラブに触れ、左の手の平や手の甲は
クラブの向きなどと密接な関係です。
また 結果としてクラブを離さず 握っている
という行為に関しては重要な役割を持っている
クラブと打ち手のリンクマンです。

土台になるべくある筈の 左のグリップばかりを
沢山ひねって移動させるなど
特殊な形をしたゴルフクラブを使うのには
大変不適切だと思います。

左のグリップを支点運動として使う
ボールを弾いて打つ ということになるのですが、
そのために 左のグリップをがぶっ
力づくで握ることになるのでしょう。

そのヒントになるかも ですが
ダウンスイング以降
クラブの重さは 指では一切感じません。
あえて言うのなら ダウンスイングで
クラブの重さを感じるのは 左の手首であったり
左の肘や上腕です。
左右どちらの指にもクラブの重さの負荷はかかりません。

HBS 003