多くの人が思い描いている ロフトを立てる
という動き? 形は たぶん「ハンドファースト」のこと を
指すのだと思う。

この ハンドファースト…
まあ 結果としては似たようなものではあるけれど
フェースの向きが 90度異なっている。

フェースが地面ではなく、横を向いているときの
ハンドファーストはダフリやスライスを生むばかりでなく
シャンクの原因にもなってしまう。

動作ではなく、区間として指す「ダウンスイング」時
進行方向に対し、
シャフトよりも右にヘッド重心の位置があると
そのヘッドの重さは グリップの横移動を抑えてしまい
縦方向には「下げたい」時間であるのにもかかわらず
グリップの位置には上がる方向に重さがかかってしまう。
この重さのかかり方では
テクニックとしての(本当は不必要だけれど…)
ハンドファーストも非常に作りにくくなってしまい
必然として ヘッドを振る形になってしまう。
意図していなくても…だ。
sx4

ゴルフクラブヘッドのその形状は
シャフトを通して、打ち手、特にグリップの位置移動
(移動しないことも含めて)
に非常に大きく影響を及ぼす。

本来 ゴルフスイングは
ヘッドの動かし方 ではなく
グリップの動かし方 の方が重要で
ヘッド自体は打ち手が直接持っているものではないから
グリップ以上には管理しきれない。

そのグリップの移動できないことも含めた移動に
ものすごく影響のある
 ヘッドの重心位置とシャフトの位置 関係 というのは
スイングを作るうえでも、
間隔としてスイングの掴む 意味でもとても大切で、
素振りなどで ただ闇雲ヘッドを振り回しても
事前の「運動」にはなったとしても
スイングの予習復習にはならない。

ダウンスイングからインパクトにかけての
体の姿勢を大切にしたいのであれば
そのヘッドの重心位置の感触をよくよく確かめて
置く必要がある・・・
そういう意味でも それを伝えてない硬いシャフトや
存在そのものが希薄な市販クラブでは
「型」としてスイングを覚えるしかないのかもしれないね。

ダウンスイング時の左サイドが低い分のシャット
意識としては 地面にフェースが向いたまま 位を
維持しておかないと、シャフトの延長線上より
重心の深さ分 ヘッドはすぐに上を向きたがる。
実際に「行う」訳ではないけれど
シャフトを反時計回りにゆる〜く回しながら
ダウンするくらいで やっと前期姿勢なりのシャットが
維持できる そんな感じである。

シャットになった ヘッドは
グリップを下へ、進行方向に押す 
それによって 重量物を持っている腕が
体の回転に重さ分 遅れない くっつき を生み出すのだ。
sa4


それと 以前ブレイクライン というお話をしたけれど
体の回転で 結果としてスイングは円弧になり
単なる位置関係として グリップよりもヘッドの方が
地面に近くなる(低くなる)んだけれど
グリップよりもヘッドが下になると
グリップには 横移動を減速する重さの作用が働くから
グリップは ヘッドよりも低いうちに
 ブレイクラインを越えなくてはならない。
ヘッドがグリップよりも下がるより
「遥か」前に 
グリップはブレイクラインを越さなくてはならない・