この季節、この気温になると
市販の、特に軽量スチールシャフトのアイアン・ウエッヂ
を使っていると
グリーン回りなどのアプローチショットなどで
シャンクが多く出ます。
まあ ここにもシャフトの本来の機能が顔を出す訳 ですが...
シャフトの本来の機能は
その時のヘッドの、クラブの姿勢や位置などで
ヘッドの重さ分、シャフトの柔らかさ分
グリップを動かす〜押すことにあります。
ヘッドが重ければ重いほど
シャフトが柔らかければ柔らかいほど
ヘッドを押す量、押す力、押す速度も増します。
シャンクは基本グリップの移動が止まることによって
多く発生します。
⇒この気温になってくると
シャフトの動きは夏と比べ 鈍重に
動きや働きそのものが少なくなってきます。
ちょっと横道にそれますが
単純な上下関係(重要なポイントだったりします)で
グリップよりもヘッドが低くなると
グリップを押す働きは逆にグリップを止める
その場に止まる働きになってしまいます。
逆を言えば ヘッドの方が高いうちは
そのヘッド姿勢やクラブの位置次第ではありますが
グリップを押すことになります。
気温が下がり、ヘッドの重さ感が減ることによって
より下に振りたくなる と言うのも相まって
グリップを左〜進行方向に 押す力も減るので
インパクトポイントが右にずれます。
それがシャンクを生むのです。
ヘッドを下に振ると
ヘッドを下に振った分だけ
その重さ分、その量分だけ
グリップを引き上げようと、高くしようとします。
ですので 直接ヘッドを下に振った分は
ヘッドは低くなりません。
人間は底を左右の体のバランスで補います。
左でグリップを引き上げ、右でクラブを下げようとします。

軽量スチールシャフトが流行りはじめてから
その重量配分や強度の問題から
以前にもまして ヘッド重量の軽量化・小振り化が
進んでいます。 元々シャフトに動きが少ないのも伴い
クラブがより軽く、硬くなっているのは確かです。
まあ 軽いヘッド、硬いシャフトでなければ
特に気を使うところではないのですが
気温が下がり始めたら 注意する部分ではあります。
コメント
コメント一覧 (2)
勿論 支部員以外ですが。