ボールを使うスポーツでは「ボールをよく見ろ」
と言われますね。
しかし、ゴルフはほかのスポーツとはちょっと異なり
ボールは自分が打たない限り 止まったままです。
ルール上も動いた球を打つとペナルティになってしまいます。
ハミングバードではボールを見るな、とまでは言いませんが
体の向きの変更を促進するために
体の向き、骨盤の向き、胸の向きと同じように
視線を動かすことをお勧めしています。
よくありがちなパターンなのですが、
ボールをよく見てしまうため ⇒ボールを凝視してしまうため
結果、目や顔が支点になるスイング があります。
本能的な部分なのかもしれませんが、
ボールを凝視してしまうと、目とボールとの距離を
一定にしてしまうのかも知れません。
体の向きを変えていくと
アドレスを基準に、どちらに向きを変えても
本当は目をボールの距離は離れるものです。
まあ ボールを見ているとするのならば
体が右を向いたとき、顔が左を向くような恰好に
なるんでしょうか…。
ボールをよく見ておくことよりも
体をちゃんと回すこと
そして、それに伴って
体に妙な、不必要な傾きなどを造らない方が
よほど重要です。
ボールを凝視してしまうと よくあるケースが
本来、傾きはあれど 体の向きの変更は
地面に水平に近い、横への動作なのに
顔を中心に縦の動作、左右肩ラインの上下の動きに
変えてしまうことがあります。
これでは 動作中に地面の傾きを変えてしまうの
同じになってしまいますから、ダフリ、トップなどの
ミスを誘発することになってしまいます。
正直、慣れてさえしまえば
ボールから目を切ってしまった方が
現場に出た時に起こる「妙な緊張感」も薄れますので
視界から一度ボールを切ってしまう事で
スイングを覚えてしまった方がいいような気がします。
コメント
コメント一覧 (1)