ゴルフ用語によく「体重移動」というのが出てきます。
実はこの体重移動を言う言葉は
正しくスイング動作、ショット動作をすると
『体を回転させること』と同意語と言っていいと思います。
体を回転させる(体の向きを変える)という事は
お尻や太ももなどと大きな筋肉を使って
骨盤から上の、股関節を境に胴体の向きを変える
という事になります。
この動作では 人間の背骨が軸、支点になる訳ですが
その人間の背骨は 人間の身の厚みに対し
後ろ 背中にあり、内臓などの入った重い部分は
それよりも前方(厚みに対し)、前側にあるのです。


ですから 右を向けば 重みの部分は右の股関節が支え
になるような、重さのかかり方がしますし。
左を向けば 重みの部分は左の股関節に乗るような
そんな体重配分になる訳です。
スイング全般に言えることですが
如何に クラブ単体を腕で振ろうとせず
それを持った自分が動く、自分が向きを変えるから
クラブが移動する と言う意識を持てば
体の回転とともに「体重移動」は自動に付いてきます。
逆に体重移動を意識しなければいけない というのは
クラブを腕で振っている
クラブ自身を単体で動かしているという証とも言えるのです。
スイング軌道(スイングプレーン)の記事でも書きましたが、
クラブを腕で、自分が動くことで移動させるのでなく
クラブ自身を振ってしまうと その答えは無限の迷路ですし
腕と言う小さな筋力で動かすことになります。
基本、打撃力をボールの回転、スピン製造方法になりますから
ボールを遠くに飛ばす ということには
非常に無駄の多い動作になる訳です。
コメント
コメント一覧 (1)