36ed9c16

ゴルフグリップと言うのは
その人のスイングを表す と言われます。
打撃の破壊力の少ないヘッド軽い市販のクラブであれば
ある意味、致し方ないことなのかもしれませんが、
ヘッドにエネルギーのない分、
自分がヘッドを「速く」「たくさん」動かすために
あまり例外なく 左手をがっぷり握りこんでいます。
スナップショット 1 (2013-11-29 10-47)

今風なレッスン書では
それを「フックグリップ」などと総称していますが、
そんなカタカナ言葉で表されるような恰好のいいものではなく、
単にそこが支点になり、
長い棒の先に重いものの付いた物体を振り回すのに
クラブを放り投げないよう、
握力の弱い左手が接触面積を増やしているに過ぎません。

グリップ・・・握る
と言うのを正しく追及していくと
ちょっと意味不明かもしれませんが
『グリップは握らないもの』    ??????
ではないかな と思います。

その意味は
左手と言う右手に比べると握力の弱い
・・・まあ だから手袋をしているのですが・・・
その左手でクラブを「握る」時
指、特に 小指、薬指、中指 この3本で
指だけで握ります。
ここで注意しなければならないのは
一度指だけで握ってから
もう一度、クラブを手のひらに押し付けて
「二度握り」をしないこと、 です。
IMG_0013

なぜ このような「握る」ということに
脆弱な「握り」をお勧めするか、というと
握ることによって クラブを振る回すのではなく
握れないことによって
クラブ、そしてそれを握っている左手を
体の回転で動かすこと「しか」出来ないように
しておくことが重要なのではないか と思うのです。
ダウンスイングなどで
体の傾き通りに、シャットを作っておくと
クラブヘッドの形状が作り出す重さによって
左手は打撃の進行方向に押されるような加圧がかかります。
その重さを利用して、左手を含めたグリップ部が
体の回転に付いていける、追従しておけることは
「手遅れ」を造らない という事では大変重要です。
IMG_0014

クラブを「がっちり握っておく」と
どの場合においても 握力だけで
クラブをホールドしておくことが出来てしまいます。
勿論、だからと言って クラブを放り投げるわけでは
ありませんが、ホールドできないから
体の移動、体の回転でグリップを逃がす
というのは 実はスイングのコツ なのではないかと
思うのです。

『グリップ』
『握る』 と言う言葉とは裏腹ではありますが、
グリップは指で、クラブを放り投げない程度
『握らない』で置く というのが
実はスイングのヒントのような気がします。