よく頂く質問に
「どうやったら前傾姿勢が維持できるのだろうか?」
「どうやったら ディッシュアングル
(クラブと左グリップの角度)が維持できるんだろうか?」
と言うものがあります。
がんばって「維持しましょう」では身も蓋もありません。
ダウンスイング⇒フォロー この区間は
時間にして 0.2秒程度です。
身体能力によって、超絶技巧を施して
と言うレベルでないと 意識してその区間体を制御するのは
神業レベルです。

逆に、どうするとそれらはスイング中、
消失してしまうのでしょうか
ここに参考例を持ってきました。
まあ その一番の理由は
ボールを打つ その一番運動の激しいところ
肝になるところ その区間
体の回転でクラブを動かしていない からなのです。
ダウンスイング…ダウンと言う言葉はありますが
ダウンからインパクトまで
高いところにあるクラブ、もしくはクラブヘッドが
低いところ(地面)まで下がってくるのは
スイングの基礎姿勢に前傾性とそして動作に
体の向きの変更が存在するからです。
ダウンスイングで それを意識していれば
放っておいても、クラブの高さは低い位置になってしまいます。
その流れ(バス)に乗っていれば…です。

ところが。。。
脚は動かして 骨盤はおおよそ正面を向いていても
へそから上の上体、上半身を置き去りにして
そこに残してきてしまえば
前傾姿勢&右向き⇒正面 と言う流れに乗せていないので
自然に発生する 高さの変化(低くなる)が生まれません。
だいたいの場合、意図的と言うか
長年、「わざと」そうしてきたので
魔法のようにはすぐに変化しませんが。。。

高い⇒低い と言うバスに乗っていないので
今度は自分で クラブ、クラブヘッドを低く
スイング用語的には「下に振らない」と
ボールまでとどかなくなってしまいます。
質量のあるもの
特に先端に重さの集中したゴルフクラブを
人海戦術、肩も含めた腕で下に振ってしまえば
体の構造上、上半身は上を向かざるを得なくなってしまいます。
これがよく出てきたもので
強く、速く振れば振るほど、体が上を向く姿勢は
同量以上に激しくなり、
しまいには左サイドを上に蹴り上げるような
スイングになってしまうのは 必然 なのです。

また スイングには勢い(慣性)がありますから
ゴルフクラブを重力方向に強く振ってしまうと、
腕のような小さな部位では制御しきれませんので
地面をぶん殴らないように、防衛本能的に
上に向かって振るように仕向けるのも 必然なのだと思います。
これによって 例えば 目を目安にすると
インパクト付近の ほんの0.1秒 の時間のうちに
十数センチ、ボール3個分前後高くなってしまう のですから、
意地悪な言い方ですけれど
ボールを凝視、直視している意味も
あまりないのでは…と思います。
二つの写真を並べてみると


体が自然に反応して
蹴り上げる。。。というか
空間を造りだそうとしているさまが
よくわかるかと思います。
「どうやったら前傾姿勢が維持できるのだろうか?」
「どうやったら ディッシュアングル
(クラブと左グリップの角度)が維持できるんだろうか?」
これを解決するのには
テークバックもそうですけれど、
クラブの大きな動き
特にダウンスイングでは
体の向きの変更そのもの、
体の向きの変更でダイレクトに
クラブの位置を低くする
腕を使って クラブヘッドを下げる、地面に届かせるような
そんな動かし方を辞める というか
高さ(低さ)が足らないから していることですから
あまり 何もしなくても クラブヘッドの低さが足りる
その時期に、体に任せて クラブを動かすことで
そのバスに乗り遅れてから
腕の動かし方、クラブの動かし方を制御、調整して
その問題を解決するのは無意味だと思います。
コメント
コメント一覧 (2)
あらためて、自分のひどいスイングがよ〜くわかりました。
また、お邪魔させていただきますので、懲りずにご教示ください。
よろしくお願いします。