人間の反応力と言うか
瞬時の演算能力と言うのはすごいものです。
ダウンスイングでヘッドで「手先で円を描こう」とすると
円を描いたその外の方向に当然、遠心力は働きます。
それは立体の力ですから かなり複雑。。。
円の大きさ(通り道)やヘッドの姿勢等によって
毎回微妙に異なるでしょう
事前のイメージではグリップなり、体なり
どこかの支点、軸になるポイントはあるのに
その支点は遠心力によって引っ張られ
想定とは違う位置にずれてしまいます。
しかし そうは考えていない…。
ずれる支点を体は瞬時に察知し
色々な反応(演算処理)をして
ヘッドとボールが当たるようする訳です。
左サイドが開いてしまう、上がってしまう
右サイドが下がってしまう と言う悩みのゴルファーは
それそのものを直すことが重要でなく
その反応を生み出してしまう ヘッドの振り を
消去しない限り その悩みからは脱することは出来ません。
そして その悩み解消には
ヘッドを振るための準備をテークアウェイの初期段階で
していることがほとんどなのです。
体の位置や姿勢にも影響はあるでしょうが
基本、手先、腕によってクラブの軌道を造ろうする場合
腕周りの大きくない筋肉(筋力)に対し
クラブ、そしてそのクラブが作る遠心力や慣性などの
不可抗力はかなり大きなものです。
グリップと手袋を油まみれでぬるぬるにしていたら
クラブはすっ飛んで行ってしまうでしょう。
ヘッドは、クラブは、手先でなく
体の向きの変更によって インサイドから入れてきます。
トップの位置から まずグリップを下げ
そこから体を回す、向きを変えるというドリルで
まずはインサイドから入れるイメージを構築しましょう。
クラブヘッドは第三者から見ると
"結果" 円を描きます。
しかし それはクラブ自体を動かさず
クラブを持った自分が体の向きを変えたからであって
クラブ自体を動かしたのではありません。
そして 重量と言うものの特性上
体を100動かしても(この場合は向きを変えるという行為)
グリップは100動きません(100以下という事です)
そして グリップを100移動(動かす)したからと言って
ヘッド部は100移動(動き)ません。
それらを踏まえたうえで
トップの位置から先にグリップを下げ
ここでいったん止まり(一呼吸入れ)
体を回す、体の向きを変える際
クラブ、ヘッドをインサイドから入れてくるイメージは
直線でなければいけません。
ヘッドをたくさん動かしたければ
自分が動くしかありません。
ヘッド自体を多く動かすということは
全体が動作中の場合、必ずグリップを止める
もしくは自分自身の動作を止めるしかないのです。

グリップを直線で「体の回転で動かす」
その結果、ヘッドも移動する。
言葉にすると矛盾しているのですが。。。ね。
そのイメージを持つことが重要です。
イメージが出来るようになったら
その直線は立体ですから
やや斜め下方向への直線と段階を進めてください。
グリップを先に下げてから、一呼吸おいて
「体の向きの変更での」斜め下方向へ直線

斜め下に「体の回転で」グリップを直線移動
・・・たぶん ですが
今までイメージしているものとは大きく異なり
ボールを打ち出す方向は相当右方向と言うか
練習場で言うと
前の打席の人にボールを打ち出すのか・・・と言う角度
だと感じることでしょう。
コメント
コメント一覧 (1)
動いていなかったんだな〜