スイング用語には
インサイドアウトとかアウトサイドイン
とかありますね。
このスイングの軌道、ヘッドの軌道を
腕捌きで作っている限り
永遠に答えは見つかりません。
腕捌き、手の返しで軌道を造っている限り
単に それぞれの方が望む軌道をなぞっているだけで
それそのものが弾道を決める要素にはなり得ませんし、
クラブヘッドの通る軌道には遠近も含めた
立体が伴うため、再現性は非常に低いものになります。

の過程の中で インパクトを迎えるから
インサイドからクラブは入ってくるのです。
一般的に インサイドアウト と呼ばれるのは
トップ〜ダウンの間はクラブが起きていて
(地面に対し垂直に近い状態)
短くなっていて
インパクト〜フォローでは
クラブの遠心力も伴い、クラブが長くなったような状態に
なるから、そう見えるのです。

向きを変える。。。と言うだけの行為では
緩やかなるインサイド〜ストレート〜イン
というのが本来のものです。
さて、今までのゴルフスイングのイメージ通り
トップ〜ダウンスイング この切り返しで
体を先に回して、それから一呼吸おいて
クラブを腕で下なり、斜めに振ると
どういう軌道になるのでしょうか・・・

この写真で言うと、右上の方に
遠心力がかかります。
その方向はボールを飛ばしたい方向とは
明らかに異なる訳で、それでも人間の調整能力によって
ヘッドとボールを当てようとする訳ですから
そのかかる不可抗力(遠心力)とは魔反対の方向に
体を引くことになりますから、
正面を作る間もなく、すぐに体を開くことになりますね。
これが俗に言う 外から というか
アウトサイドイン と呼ばれる軌道になるのです。
遠心力がかかるのでひっかくような軌道になり易いですね。
ここまでは 単純に
ダウンスイングの工程順のミス で済んでいます。
ところが そのスイングは大体の場合
ひっかけやスライスなどミスを生みやすい…
なぜならば 体 ⇒ 腕(クラブ)と言う順に
クラブを動かすと その通り道やクラブの姿勢などによって
無限のパターンの遠心力(不可抗力)の量と方向が
存在するからで、毎度毎度 その場の偶然性に
非常に左右されます。
しかし、ここまでは頭の中を整理して
ダウンスイングの工程「順」を
体 ⇒ 腕(クラブ) であったのを
腕(クラブではないです) ⇒ 体 誤解を招きやすいですが
に変えてあげればいいだけなのです。

ミスが出ているから…と言って
クラブの通る道を腕で
さらに寝かしこみ
背中側からインサイドから
更にロフトを開いていれてこようとしてるのが
正直、今のほとんどのスイングと言えるのでしょう。
レッスン書などを読んでみても
ダウンスイングの工程順は
1.体(下半身)
2.ためを作って
3.クラブをインサイドから入れ
4.ヘッドターンさせる
という工程順そのものが間違っているのに
練習量も取れない、運動性能にも自信のない
アマチュアおじさんゴルファーがトライするのに
一番難しい方法を説いているものが少なくないです。
コメント
コメント一覧 (1)
なんと不毛で無意味な行いでしょうか
実体は存在などしないモノを 追いかけ回している様です
昔は 必死こいてやらかしてましたね〜
しかし 他のプロスポーツ選手や博士や学者であっても ことゴルフとなると正しくないと思われる事柄でさえ 何故か盲目的に確かめもせず信じ込んでしまいますね
不可思議ですね
魔性の魅力を持つゴルフ故 特別なんでしょうか
さ迷い続け 疲れ果て 抜け出したかったり
目を覚ましたかったら
どうぞHBSへ 訪れてみられることを 強くお勧めします