「シャフトを寝かすな!」
「クラブを立てろ!」
そんなゴルフ用語、聞いたことありますよね。。。
ひと世代前のはなしですけれど、
ジャンボ軍団の合宿ではそれが合言葉のようでした。
ところが、昨今 右を見ても、左を見ても
昔であれば 禁忌であった
◆シャフトをわざと寝かして打つ
◆シャフトをわざと寝かしてテークバックを取る
のが、主流になってしまいました。
多くの指導者がシャフトを右へ倒す
左腕だけ 左肩だけ使ってテークバックを取る方法を
なぜかお題目として唱えています。
上半身をひねって 左腕だけ、左肩だけ動かして
テークアウェイを取るので、基本そのものがおかしいのですが、

上半身に対して
クラブを腕で寝かしただけの打撃準備
ですから、クラブの機能はこの時点で消失してしまっています。
この姿勢から左腕でヒョイと上げただけにすぎません。

アドレス時、背骨と平行であったクラブが
テークアウェイ〜トップでは背骨と垂直な関係に
なってしまうのですから、
ロフト角度とライ角度の関係が入れ替わってしまう
とでも言えばいいのでしょうか。。。
これを見て分かる通り
本来 前傾姿勢のあるゴルフスイングは
右向きの時は、左サイドよりも右サイドの方が
高い位置関係にあるのですが、
この両肘の関係は、それとは全く逆です。
そして、もう一点
このテークアウェイ〜トップで困るのは
上半身と両肘の関係を見てもらえばわかりますが、
左のひじは体から離れ。。。動作していますが
右のひじは体に近づき。。。ほとんど動いていません。
ダウンスイングのような 瞬間的な動作で
片肘だけ動かし戻す、というのは容易ではありませんし、
多くの右打ちの人にとって、左腕は利き手ではありません。


自然で、
数度刻みでその役割を
果たす ロフト というものが
存在する 左右上下前後非対称
のクラブヘッドという重り
の付いた長い棒
これを使って、より遠くに、より正確に、より繰り返して
打つのですから、アマチュアにとって
答えは明白な気がしますけれど。。。ね
コメント
コメント一覧 (2)
ダウンスイングでの肘を瞬間的に戻す動作をするのが不可能?この観念自体がこの方法論からは違う世界での思考なのでは?自然な腕の動かし方!と思うスイング理論がもはやシャフトを立てないかん!という固定概念なのでは・・・。そのような脆弱な理論ではベンホーガンのスイング方法をおよそ解明し納得されて感動を呼び起こす事がとてつもなく難しく思うのは私めだけでしょうか?もっちゃん様のおっしゃる ”このようなモノ?” ベンホーガンのスイング理論をこのようなモノ等とおっしゃる様では鬼才の故戸田藤一郎様のスイングを見たり聞いたりされた事等無い様子ですね。それと、ナショナリズム的な日本民族の習性等とのたまう貴方様の何処までも高いとこからのご意見、見解!!恐れいりやの豆の助でござる。 貴方様は余りにワールドワイド過ぎまするヨ。 有害なスイング理論風にしたのは貴方様の考え方にも一因有るのではなかろうか・・?なんて余り賢くない私めはついぞおもってみたりします。
ベンホーガン様のスイング理論はゴルファーのバイブル的なものやから皆さん誰でも一度は手にして読んだ後で、たぶんこう思うのだと思います。此のスイングは余りに私めの運動能力を超越し過ぎてるわ!ムリ!何で此の様なスイングが可能なのだろうか?と。 リッキーファウラーやらセルヒオガルシアの様なスイングを見ても同じ様に思うでしょう!故戸田藤一郎のスイングを垣間見たらもっと不可能に思うでしょう!でもこの戸田氏はれっきとした日本人です。神戸で生まれた天才どころか鬼才の素養をもたれた素晴らしいスイングの持ち主でした。一度調べてみてくだされ!!惜しい方を日本は亡くしました。
ダックフックを忌み嫌い スライスしか出ない 常人には到底真似できない圧倒的な練習量で造りあげた個人的なスイングを 理論のスタンダードや極意とするのは如何なものでしょう
ましてや Five Lessons, Modern Fundamentals of Golf日本語訳版モダン・ゴルフあたりから かい摘まんで都合よくアレンジした 有害とも呼べるベンホーガン風 ベンホーガンっぽいこのスイングを理論とするなど 以っての外でしょう
しかしこのようなモノを多数が 何故支持し推奨するのだろう
なんでこうまで 皆して右向け右状態なんだろう 日本人の民族性なんでしょうか それともハーメルンの笛吹がどっかにいるんでしょうか