市販の軽いヘッド、硬いシャフトのクラブを
使い続けると、 シャフトをしならせる
ヘッドを振ろう とする習慣がついてしまう というか
そうさざるを得ないのかもしれないが、
スイングの概念 として
体の回転があり、 そしてそれに腕での動作というか
作用があることを誤解しているゴルファーが
とても多いような気がしてならない。
ゴルフスイングには前提として
前傾姿勢、アドレス時の傾きがあるから
(前傾姿勢とは 骨盤と大腿部の角度差)
アドレスから、腕の働きを全く使わず
肘を伸ばしたまま テークバックをとっても
その傾きの分、ヘッドは高くなる(地面から離れる)

横の動きに 腕(肘)の動きが加わると
プラスアルファーのイメージというか
そこに 縦の動きが加わる と思っているはず。

色々な弊害を生み出しているような気がする。
腕を使うことによって
クラブを縦、上下に動かすのではなく
基礎としてある 斜めの横の運動
その斜めの横の運動(移動)
を 肘や腕の働きによって
角度を変える 角度をきつく する
と考えるべきです。 意味わかるかしら…
腕によって 上下にクラブを動かすことが
もたらす不可抗力によって
体の回転が横ではなく 縦の運動になってしまう例が
とても多く、それが結果
体を痛める原因になっています。

それを腕によって、その斜めの角度を変える
という意識であれば
運動、動作の原動力は体の向きの変更であるから
腕を使う、肘を使う時期 タイミングも
体の動いている最中 ということになります。
その時期、タイミングがとても大切で
体を動かす、止める という反動でクラブや腕を
振っているスイングは論外としても
多くのゴルファーは体と腕を別々な時期、タイミングに
動かす傾向が少なくないと思います。
コメント
コメント一覧 (1)
当たるも八卦当たらぬも八卦 結果は神のみぞ知るってかんじですな