アマチュアに限らず、ゴルフのミスショットの原因の
7割が「回転不足」「右向き不足」です。
それが改善されるだけでも、ミスの割合はぐっと減ります。
クラブさえ、シャフトさえ 所定の位置に行けば良い
というのではありません。
そのクラブの右向きを何でやっているのか
というのが「右向き不足」になる訳です。
練習場で誰かのスイングを見てあげる、とします。
テークアウェイ〜トップでまずチェックするのは
両方の肘の関係です。
前傾姿勢がありますから、右を向けば
右サイドの方が若干高い位置関係になります。
それを基準に 両肘の関係がそれと同等 もしくは
それ以上右の方が高ければ
右向きは骨盤によって作られているので OK
です。
しかし、このように右ひじが低く
腕が捩じられてしまっている場合
その捩じられた角度分だけ「右向き不足」であり、
この時点でクラブは体の正面から その捩じられた分
ズレタ場所に有るというコトです。
ここで更に一生懸命骨盤を回したとしても
運動する量そのものが増えた に過ぎず
腕で作ったクラブのズレと体の正面との関係は変わりません。
肘をクランチ(外に張る)運動を少しずつ増やし
腕で行っている横へのクラブの動かし を
徐々に骨盤〜足の運動に変えていく必要があります。
ウッズ選手のこの写真と上にある
ジャック二クラウス氏とのクラブを比較して下さい。
二クラウス氏のクラブヘッドは
その上半身に対し、アドレス時のロフトはそのまま。
それに比べ、ウッズ選手は90度のロフトのクラブ
(別な言い方をすれば、ロフトとライの関係が入れ替わってしまっているかのようです)
になってしまっています。
そして、体が正面に戻ることによって ボールを打つ「筈」
なのに、そのタイミングは既に逸してしまっていますから、
先端に重いモノの付いた1メートルを超える棒を
肩も含めた腕力で出してこなければならない上
元のロフトの戻さねばなりません。
それはそれで超人的ではありますが…。
二クラウス氏の場合、重量を伴い、グリップを下げる
クラブが落ちる という腕力が重要でない動作と共に
脚を使って向きを変える という別な二つの動作ですが
シンプルな動作をすれば ボールは打てます。
ところがウッズ選手の場合、主に腕力で
それぞれが良い意味では干渉しあわない回転、捻りを
創り出し、その上で、望みのロフト、望みの面を
1/2500秒のインパクトにしなければならないのです。
また、回転もそうですが、重さと言うものを
重力方向に動かす瞬間がほとんど無いので
ヘッド重量と言う飛ばす球の「パワーの源泉」は
利用することが出来ません。
体の向きで円弧を作り出していれば
例えば「叩く」と言う言葉と
真っ直ぐ行かせる というのは両立できる可能性がありますが、
腕のさばきで円弧を作っている限り
アマチュアの常識的な体力、運動神経、練習頻度から
考えると、それは奇跡に近いものになってしまいます。
飛ばすために真っ直ぐ行くのをあきらめるか
真っ直ぐ行かせる為に飛ばすのをあきらめるか
それでは面白味がないですねぇ〜。
また、良く言われるダウンからフォローまでのビジネスゾーン
ここを腕で振る限り、ヘッドは軽い方が良いですし
シャフトも硬い方がいいでしょう。
ゴルフショットを楽にするはずのその機能達を
すべて「無し」にして、それを運動性能でカバーするのは
本末転倒です。
アマチュアゴルファーの運動性能や練習頻度の低下を
道具としてカバーするために有る筈なのに…。
どちらが道具で、どちらが使い手の立場なのか
よく分からなくなってしまいます。
7割が「回転不足」「右向き不足」です。
それが改善されるだけでも、ミスの割合はぐっと減ります。
クラブさえ、シャフトさえ 所定の位置に行けば良い
というのではありません。
そのクラブの右向きを何でやっているのか
というのが「右向き不足」になる訳です。

テークアウェイ〜トップでまずチェックするのは
両方の肘の関係です。
前傾姿勢がありますから、右を向けば
右サイドの方が若干高い位置関係になります。
それを基準に 両肘の関係がそれと同等 もしくは
それ以上右の方が高ければ
右向きは骨盤によって作られているので OK



腕が捩じられてしまっている場合
その捩じられた角度分だけ「右向き不足」であり、
この時点でクラブは体の正面から その捩じられた分
ズレタ場所に有るというコトです。
ここで更に一生懸命骨盤を回したとしても
運動する量そのものが増えた に過ぎず
腕で作ったクラブのズレと体の正面との関係は変わりません。
肘をクランチ(外に張る)運動を少しずつ増やし
腕で行っている横へのクラブの動かし を
徐々に骨盤〜足の運動に変えていく必要があります。

ジャック二クラウス氏とのクラブを比較して下さい。
二クラウス氏のクラブヘッドは
その上半身に対し、アドレス時のロフトはそのまま。
それに比べ、ウッズ選手は90度のロフトのクラブ
(別な言い方をすれば、ロフトとライの関係が入れ替わってしまっているかのようです)
になってしまっています。
そして、体が正面に戻ることによって ボールを打つ「筈」
なのに、そのタイミングは既に逸してしまっていますから、
先端に重いモノの付いた1メートルを超える棒を
肩も含めた腕力で出してこなければならない上
元のロフトの戻さねばなりません。
それはそれで超人的ではありますが…。
二クラウス氏の場合、重量を伴い、グリップを下げる
クラブが落ちる という腕力が重要でない動作と共に
脚を使って向きを変える という別な二つの動作ですが
シンプルな動作をすれば ボールは打てます。
ところがウッズ選手の場合、主に腕力で
それぞれが良い意味では干渉しあわない回転、捻りを
創り出し、その上で、望みのロフト、望みの面を
1/2500秒のインパクトにしなければならないのです。
また、回転もそうですが、重さと言うものを
重力方向に動かす瞬間がほとんど無いので
ヘッド重量と言う飛ばす球の「パワーの源泉」は
利用することが出来ません。
体の向きで円弧を作り出していれば
例えば「叩く」と言う言葉と
真っ直ぐ行かせる というのは両立できる可能性がありますが、
腕のさばきで円弧を作っている限り
アマチュアの常識的な体力、運動神経、練習頻度から
考えると、それは奇跡に近いものになってしまいます。
飛ばすために真っ直ぐ行くのをあきらめるか
真っ直ぐ行かせる為に飛ばすのをあきらめるか
それでは面白味がないですねぇ〜。
また、良く言われるダウンからフォローまでのビジネスゾーン
ここを腕で振る限り、ヘッドは軽い方が良いですし
シャフトも硬い方がいいでしょう。
ゴルフショットを楽にするはずのその機能達を
すべて「無し」にして、それを運動性能でカバーするのは
本末転倒です。
アマチュアゴルファーの運動性能や練習頻度の低下を
道具としてカバーするために有る筈なのに…。
どちらが道具で、どちらが使い手の立場なのか
よく分からなくなってしまいます。
コメント
コメント一覧 (1)
顔も右向けます
ボールは 視界のどこかに白い塊としてある程度の認識で打てるものですね!
1/2500秒を管制しようとするよりも しっかり右向けばよかちゅうこと。
長崎支局では「知らんぷり打法」と呼称しております。