テイクバック方法を変えてみました。

店主さん等の動画で,すっと軽くやっているのを見て
なぜあれが出来ないのか悩んでいました。
重くて仕方なかったんですよ。(前回練習までは
無理矢理重いものを持ち上げてる感がすごかった・・・)
苦肉の策としてアドレスからの始動のところで
右肘の腹を伸ばす(+右手首を甲側へぐっと折る)をやれば
その反射作用ですっといくのではないかと。
トップからのスライドの形を先に作るイメージでしょうかね。
とりあえず楽にテイクバック出来ました(^o^)
こんなことやってるうちに
ボールの位置が近すぎるのではないかと,ふと思いました。
前につんのめっているからパワーで持ち上げる感じになってた?
縮こまったアドレスだから遠くへ上げてしまう
→インパクトが詰まる?
逆にアドレスでヘッドを
ぐっと前打席方向へ出す感じでセットすると
トップが体のふところにすっと納まるのね・・・。
ディッシュアングルは崩さない範囲ですが。
あくまで感覚的なはなしですし,
トップの静かな納まりどころさえ体が覚えれば
こんな細工は要らなくなるのかも。
やってるうちに,
トップで少し止まれるようにもなりました!
と思ったらデジカメ電源切れてた(ToT)
トップで止まるには,ほんとに静かなクラブの位置と
左脚を使ったしっかりとした右向き姿勢が必要ですね。
今日はテイクバックのところを集中してやったので
全体的には脚が動いてなかったけど・・・
いいトップが出来ると,ほんとに気持ちが良いインパクトに
なりますね〜(^o^)
だけど,まだバックフェース側へ引く動きが残っているので,
トップブレード側へすっと引けるようになりたいです。
これは右肘でしょうね。次回が楽しみです!!

実際のスイングで
トップの位置で止まる必要はないかも
知れませんが、
テークバックの時点でヘッドを振って
反動をつけてスイングしてしまう方の
矯正としては良いかもしれません。
体を先に回し、その反動というか 慣性を使って
ヘッドを振るテークバックというのは
軽いヘッド、ヘッドが感じにくい硬さのシャフト
を使って ゴルフを覚えた、もしくは
長い年月そのようなクラブでゴルフをした
スイングを作った人の典型ともいえるかと思います。
クラブ、特にクラブヘッドは
体が動く(回る)ことで移動し
体の運動が止まることでやはり止まります。
まして 長い棒の先の重さのついていることが
ゴルフクラブの特徴ですから
体の動き よりも ヘッドの動きの方が少ない位で
正解なはずです。
多くのゴルファーは 体を動かし 止まる
その反動でクラブ、クラブヘッドを動かすので
止まることが動かす原動力から
動かすことが動く原動力に変えていきたいですね^^
コメント