ダウンスイングの初期で
腕さばきによって、グリップを真下に下げる
この動作であっても
フェース面の向きによって、それの誘発する
全ての動作は「真っ二つ」に異なります。
地面にフェースを向けていくような グリップの下げは
回転することを直ぐに誘発しません。
どちらかと言うと、その上下の動きは
上下の動きのままの働きで
前傾姿勢〜右向き によって 左が低い
と言う方向に働き始め、シフトを誘発・・・
そして、シフト完成目途〜回転(横の動き)となります。
一般的な…ほとんどのゴルファーが行っている
スイングの行程、動作とは順序が真逆になりますから
はい! ポンと出来ないとは思います。
思いますが、フェース面の向きによって起こる
次の作用、動作と言うのをシャドースイングや練習で
感じ取っていけば、クラブからタイミングも含めた
アドバイスを貰うことが出来る様になる筈です。
一方、フェース面を空に向けたトップやダウンで
スイングを行う となると、
これらすべては 人間の自発的な動作、技術となります。
一生懸命、そのスイングの良い面を探してみましたが
なにひとつ見つけることが出来ません。
あえて、嫌味も込めて言うのならば
この動きを通しても、壊れない堅牢な肉体を持っていて
この不可思議、不条理なスイングでも打つことが出来る程
練習にお金も、時間も懸けられることでしょうか。。。
フェース面を上に向けるスイングでは
しつこくなりますが、クラブの機能の殆どは
邪魔になりますので、出来るだけ機能の少ない
軽いヘッド
小さなヘッド
短い重心距離
浅い重心距離
少ないロフト
動きの無いシャフト
と言うのを選ぶことになります。

クラブの重さのかかり方から
絶対に右サイドが下がり、左サイドが上がります
それによって 前傾姿勢が消えます。
何のための前傾姿勢か理由を無くしますので
当然、アドレスを真面目に作る意識も消えてきます。
体の構造上、軸足になる左右の脚は
軸になる背骨の真下に存在しません。
そして 背骨は体の厚みにとって、後ろにあり
内臓など重い部分は前にあるので

右にずれた右足(股関節)の上に
左を向けば、左足の上に乗るように
出来ており、軸足形成〜シフト と
体の向きの変更は不可分な関係というか
同意語と言っても差し支えないモノです。

それはすべて 意味を失ってしまいます。
このインパクトでは、多少 結果論ではありますが
アドレスに対し、体は真横を向いてしまい
軸足や体重移動が存在せず、
本来、両方の腕の長さが同じ状態 が
そのクラブのロフトであるはずなのですが
それも失ってしまっています。
また 体の姿勢が横を向いていて
過度に左が高い状況・・・
右腕が曲がっている分、右サイドは低く、近くなっていますから
強烈な左足上がりの来から打っているのに近い状況…
クラブの製品としてのロフトの意味はなんだったんでしょう?
このスイングでは 左サイドが上方で逃げるのを
止めていないと、ボールが打てませんから、
左肩関節の可動域を広げる という 本来何の意味もない筈の
労役が重要になりますし、左サイドを止めるには
首回りも含め、強烈な肩周りの緊張(インパクト時)が必要に
なります。

かなり 首回りを痛める方がおり、
首にブロック注射や手術なんて話も
大袈裟では無く耳にします(>_<)
…左サイド〜左腕を止めているので
グリップが止まり、シャフトが前に撓っている…
彼の使っているシャフトの硬度、ヘッドの軽さから考えると
相当急激に止めていることがうかがい知れる。
その負担がマイショットごとに、左肩〜左首〜背中 に来るわけで
背中回りの手術をしているという噂もあながち噂では
無いのかも知れない。

美しいとか、カッコいいとか
完全に超越していて
人間の動作とは思い難い。
スコアや距離を除けば
単にアマチュアの変なスイングの
オジサンの何が違うのか
よく分からない。
インパクトの姿勢を意識して構築するべき とは思わないが
ここまで 左右だけでなく上下の崩れていて
体の部位、場所によって あっちこっちを向いてしまうスイングを
体力が無く、練習量の少ない
そして 体のメインテナンスにお金と時間の掛けられない
アマチュアが真似て どうするというのだろう…
このスイングを作るのに
アドレスが何の意味を持つのだろう。。。(>_<)
コメント
コメント一覧 (1)