クラブヘッドには重心位置という重量の中心点がある。
その重心位置に向かって、シャフトから矢印をイメージすると
分かりやすいと思うよ。
それぞれのポジションで
シャフトから重心位置に向かって
伸びる矢印方向に
クラブの重さ、ヘッドの重さは
掛かっている。
その方向が
「クラブの行きたがる方向」
というコトだ。
クラブの行きたがる方向と
自分の行きたい方向が似たようなものでない限り
物質の計量した重さの何十倍と言う負荷が
体のかかるのだから
当然、力むことになるし
瞬間的には 20キロにも40キロにもなる
クラブが体の次の動作や姿勢を形成してしまう。
例えば この状況で
フェース面が上を向けば
向きと前傾によって形成されている
黄色い線で描かれた十字架。。。
(体〜胴体に対する 上下左右)
この十字架は D部が下がり、A部が上がるように
十字架自体が反時計回りを始めてしまう。
これでは、右サイドがさがり、左サイドが上がるので
ロフトを立ててインパクトに入っていくのには
相当の筋力と練習が必要になる。
この状態でフェース面が上に向いているスイングに
クラブの機能はマイナスにしか働かない。
逆にフェース面が下を向いた状態を作れば
この十字架の角度は、より長い時間維持され
クラブの重さそのもの、ヘッドの重さそのものも
これから行きたい!と思っている方向への
スピードの加算になりうる。
当然、必要以上の労力と言うか、力は要らなくなる。
しかも、ヘッドの姿勢から
クラブや腕の重さが この時点で低くなっている左サイドに
掛かっているので、左サイドの低さの維持、
低い時間の延長もし易くなるし
左へのシフトも誘導?誘発されやすくなる。
これによって、前傾姿勢が左の軸足に移しやすくなる。
フェース面が上を向いている
このヘッド姿勢から始めれば
右サイドが下がる。
アマチュアであれば絶対に下がる。
右サイドが下がれば、体重は
左には移動できない。
よって、前傾姿勢は維持できない。
あとは筋力と技術、反復練習によって
なんとかするしかないが、体への負担も小さくないから
明らかにアマチュア向きではない。
自分でクラブを持って 実験して貰いたい。
次に自分が行きたい方向、場所
そちらに対し、どれが一番楽に入って行ける準備、姿勢なのか
クラブが重さで伝えてくる。
その重心位置に向かって、シャフトから矢印をイメージすると
分かりやすいと思うよ。

シャフトから重心位置に向かって
伸びる矢印方向に
クラブの重さ、ヘッドの重さは
掛かっている。
その方向が
「クラブの行きたがる方向」
というコトだ。
クラブの行きたがる方向と
自分の行きたい方向が似たようなものでない限り
物質の計量した重さの何十倍と言う負荷が
体のかかるのだから
当然、力むことになるし
瞬間的には 20キロにも40キロにもなる
クラブが体の次の動作や姿勢を形成してしまう。

フェース面が上を向けば
向きと前傾によって形成されている
黄色い線で描かれた十字架。。。
(体〜胴体に対する 上下左右)
この十字架は D部が下がり、A部が上がるように
十字架自体が反時計回りを始めてしまう。
これでは、右サイドがさがり、左サイドが上がるので
ロフトを立ててインパクトに入っていくのには
相当の筋力と練習が必要になる。
この状態でフェース面が上に向いているスイングに
クラブの機能はマイナスにしか働かない。
逆にフェース面が下を向いた状態を作れば
この十字架の角度は、より長い時間維持され
クラブの重さそのもの、ヘッドの重さそのものも
これから行きたい!と思っている方向への
スピードの加算になりうる。
当然、必要以上の労力と言うか、力は要らなくなる。
しかも、ヘッドの姿勢から
クラブや腕の重さが この時点で低くなっている左サイドに
掛かっているので、左サイドの低さの維持、
低い時間の延長もし易くなるし
左へのシフトも誘導?誘発されやすくなる。
これによって、前傾姿勢が左の軸足に移しやすくなる。

このヘッド姿勢から始めれば
右サイドが下がる。
アマチュアであれば絶対に下がる。
右サイドが下がれば、体重は
左には移動できない。
よって、前傾姿勢は維持できない。
あとは筋力と技術、反復練習によって
なんとかするしかないが、体への負担も小さくないから
明らかにアマチュア向きではない。
自分でクラブを持って 実験して貰いたい。
次に自分が行きたい方向、場所
そちらに対し、どれが一番楽に入って行ける準備、姿勢なのか
クラブが重さで伝えてくる。
コメント