パッティングについての お問い合わせを頂きましたので
久々に書いてみようと思います。
パッティングに限りませんが
ゴルフショット〜スウィングには
前傾姿勢 というのが存在します。
この前傾姿勢 というのは
大腿骨(太もも)に対する骨盤の角度差
のことを指します。
背骨の曲り度合 ではありません。
ここ、結構、勘違いしている人が多いかと
思うのですが、人間の体のへそから上の部分って
正確には分かりませんが、結構重いと思うのです。
背骨自体を積極的に 前に曲げる(猫背)にする
そんな機構は体にはない訳で、長い時間やその姿勢の
蓄積によって 体を痛める原因になると思います。
ですから 前傾姿勢は不可欠ではあっても
出来るだけ起きた姿勢にした方が良いかと思うのです。
プロゴルファーは腰や背中を痛める大きな原因の一つです。
プロゴルファーは練習の7割近くを アプローチやパターに
割くのです。
最近のパターストローク流行りは
かなり前傾を深く折って、ボールの真上に
目が来るようにするのですが
ハミングバードとしては上記のような理由も含め
あまり賛成できません。
両肘を深く曲げ、腕と胸で5角形を作るような
アドレス・・・ なんだか見ているだけで緊張感が
高まるような気がします・・・
パターストロークは スピード?勢いでなんとか
するといった類のものではありません。
動いてはいるけれど、どちらかと言うとスロー です。
勢いをつけて、反動をつけて というのが少ない分
動き出し(初動)がやさしくないので
出来るだけ緊張感を生まないアドレスが良いかと思います。
アプローチそのもの という訳には行かなくとも
出来るだけ腕を伸ばしているような、曲げているような
みたいな 感じの方が 体にも優しい と思います。
グリーンエッジ から カップまで15m
ピッチングウエッヂ?9番?8番?
そんな中にパターが組み込まれても違和感がない
そんなセットアップをお薦めします。
グリップ。。。そうですね
それぞれで良いとは思います。
オーバーラップでも、逆オーバーラップでも。。。
ただし 左右のグリップが上下(グリップとヘッド方向)
に離れているのは、よくないと思います。
多くのゴルファーは 左手首を中心(軸点・支点)として
右手でシャフトを押しています。
そうならないよう 上下方向に左手・右手がひとつの
グリップになるような感じをお薦めします。
アプローチにも通じるところがあるのですが
パターストロークの基本は 「距離感」です。
昨今の 肩を揺さぶって打つ ショルダーストローク
は 距離感よりも、真っ直ぐ打つことを重視
しているように思えます。
それも それぞれの方の考え、だとは思いますが
オジサンゴルファーには腰の負担は怖いですし
パターとショットの結びつきを切ってしまう打撃は
やはりお勧めできません。
両肩を結んだ線の背骨を軸として肩を揺さぶる方法
同じく、左手首を支点としてシャフトを振る方法は
ヘッドのロフトを動かすごとに変えてしまいます。
ヘッドの高さ変化も激しいですから
同じロフト、同じボールとの接触状態になることが
非常にまれになりますので、
それで上手に打つのには 練習量、頻度が必要になり、
背骨を折った姿勢のストロークであるため
腰を痛める ってのが よくあるパターンです。
パターを含めた ショットというので 一番重要なのは
距離感です。 じぶんの望む距離を打つ ということが
ショットの基本。。。
真っ直ぐ打つこと も重要じゃない とは言いませんが
今打つ このショットが次のショットの
そして その積み重なりが成熟につながる打撃方法を
取っていないとあまり意味がありません。
振り子打法・肩のショルダーストロークの場合
あまりに真っ直ぐ行かせることに意識が行き過ぎていて
いつも 出来るだけ似たようなロフトで打撃する
という ショットにとって一番重要な部分を
無視してい待っているような気がします。
そのショットでは、今、このショットがうまく行っても
そのショットの距離感が、次のショットに
応用できるとは限らない。
距離感がその都度、その都度になってしまいます
コメント
コメント一覧 (1)
ボールとカップを鳥瞰出来る様に 立体的に見れる 位置関係の方が距離感を作るには有効と思っています。そして バックスイングの大きさや インパクトの早さなどは あまり考えない。
キャッチボールの時 10m投げるのと20m投げるのとで ここをこうして などと考えていない。
感は感なので 感性に任せるのみですね。L型ブリストルバターは感性豊かに打てるパター。
打てば必ず入る!