シャフトの使い方、役割を考えてみましょう

この時点で、クラブの重さ重心点とシャフトの
関係を考え、クラブヘッドの重さは
この状態の体の背後に重さを掛けます。
右手がクラブの重さを支えていますから
ヘッドの重さは左手を上方向に誘います。。。
しかし、これからボールを打つわけですから
左手は下方向に移動させたい となると
ヘッドの重さも軽い方が良いでしょうし、
シャフトも硬い方が良いでしょう。
ハミングバードでは
シャフトの役割は、ヘッドの重さをグリップに伝え
そのヘッドの意図的なその形状によって
次に行きたいところに誘われるよう
ヘッドを基点としたグリップを動かすためのモノ と考えます。
ところが、このタイガーの使い方では
ヘッドの重さがシャフト経由で手に伝わってしまったのでは
ボールを馬う打たせてくれる方向と
逆に逆に誘われてしまいますから、シャフトの役割は
グリップを基点にヘッドを動かすもの と考えていると
思います。
ですから、この使い方のゴルファーとは
シャフトの使い方が真逆になる のですから
クラブ論、スイング論ともに接点が生まれませんよね。

シャフトがしならない替り
体を不自然なほどしならせる(捩じらせる)
訳ですから、ヘッドの重さで
グリップを動かされてしまったら
上手く打つことが出来ないでしょうねぇ
この打撃では、シャフトが柔らかくなるほど
極端なスライスか、極端などひっかけフック しか
でなくなってしまいます。
重量の軽い、出来れば重心距離の短いヘッドを
出来うる限り硬いシャフトで使わなくてもなりません。



この時にヘッドやクラブの重さが手に対し
どのように、どの方向に重さが掛かっているか
想像してみてください。
前傾のある状態で 右を向いていますから
クラブと関係なく 腕全体には低い左サイドへの重力負荷
が掛かります。
腕も含めて、クラブの重さは
グリップを下に落とそうとする方向にかかります。

上記3人のトップの状態では
背中側に重さが掛かります。
ある意味、グリップ部には
自分にグリップを近づける
重さが掛かる訳ですね

掛かっているクラブの重さは
グリップを体から離そう、落とそう
とするばかりでなく
クラブとして最大に重くなる使い方に
なる訳ですから
硬さの関係からシャフトは重くなりますが
ヘッドは出来る限り軽くないと
スイングし辛くなりますよね。
運動性能に自信があり、練習量も豊富で
体へのメインテナンスにお金も時間も懸けられるのであれば
肉体に挑戦と言う意味では、これも面白いかもしれませんが、
オジサンゴルファーにはあまりお勧めできません。
コメント