上から打つ コトのメリットの一つは
ヘッドの重さ がボールへの破壊力
距離を生み出す力として直接的に使えるコトです。
重さだけでなく、ヘッドやクラブ、
腕の重さもそうだと思いますが、
その重さに掛かる 自由落下のスピードも
自分のヘッドスピードに加算することが
出来ると言うのもあります。
重ければ、物理的には速くなる 訳ではないのですが
それを持ち、支える立場の人間としては
重いモノほど、早めに落としたくなるものです。
早い段階から落とす、
一番高いところにあり、位置エネルギーの多い
状態から一気に落とす というのは
思っている以上に、スピードの加算性があります。
ヘッドが重く、それソノモノに破壊力があるだけでなく
重ければ、一番高い位置から、一気に落としやすい
それと比べて、軽いヘッドを早く振る
それの方が おじさんゴルファーにとっては
圧倒的に無理があると思いますけれど。。。

出来るようになると ダウンスウィングは
本当に一瞬、あっという間です。
何かそこで 修正して、小細工する時間
正直、力んでいる暇など 一切ありません。
もう一つのメリットは ヘッドが上から
入ってくる状態、というのは
余程ロフトの大きいクラブでない限り
フェース面がボールを上から見た状態で
インパクトに入ってきます。
その状態で ボールを打つことになると
ボールとマット(地面)の間に、クラブを
入れていこうとするのと異なり、
当たり前ですけれど、ヘッドに当る始めの物体は
ボールですので、上下1cm程度のずれには
何の影響も現れません。
上下双方で2cm、3cmはちょっとオーバーかも
知れませんが、そのズレは形としての
ミスショットには一切現れません。
(エネルギー効率の関係から距離には 多少。。。
影響があるかも知れません。
130ヤード打とうとしているのが 125ヤードとか)

多くのヒトが ボールの底を打とうとしています。
ボールと地面の間にヘッドを入れる
となると 上下数ミリの誤差しか許されません。
練習場のマットであれば、多少のズレは
滑りで解消されるかもしれませんが、
その方法論では現場に行くと苦しむことになります。
振り子で打つ
と言うイメージや言葉が
ゴルフスウィングをおかしくして、
アマチュアだけに限らず、体を壊す原因になり
しいては ゴルフクラブまで駄目なモノに
してしまっていると感じています。
そのイメージが 日本だけでも
ゴルフ界から抹消出来れば、もっと活況になり、
ゴルフ人口も増え、日本から多くの世界チャンピオン
が生まれてくると思います。
コメント
コメント一覧 (1)