ゴルフクラブとそれを移動させる、
動かす打ち手との接点はグリップです。
打ち手がグリップを動かさない限り
ヘッドは移動〜動きません。
グリップを動かす量だけ
長さということを割愛し、同じ量だけ(同軸線上)
ヘッドは動く・・・
ヘッドには重さが多く集まっていて
重量や遠心力などの外的要素も含まれるので
グリップを動かした量よりも
ヘッドの方を5割近く(半分)少なく移動させる位で
多分、結果 同じ移動量になるのだと思います。
そして、これも勘違いしがち ですが
グリップを移動させる源は体の向きの変更です。

グリップの移動量の8割以上、いやもっと・・・
移動するエンジンは体の向きの変更で
腕やひじの捌きはそれをサポートしているに過ぎません。
で、グリーン周りの話の戻ります。
ボールを集める と言うことを考え
利き手 右手だけで持ったクラブで
ボールを集まる訳ですが、
何人もの人がわさわさを同時行うのですから
ヘッドを振るような動きで集めると
大変危険ですよね。
さらに 集めるはずのボールがより散らばる可能性もあります。
さて どうするか。
そう 片手で持ったクラブ(グリップ)を
集めるかごの方向(正確にはそれと平行に)
動かしてあげればいいのです。
縦でも、横でも ヘッドが円を描くような
クラブの動かし方ではボールは集まりません。
ヘッドではなく グリップを
飛球線と平行に動かしてあげれば・・・
ここポイントですが
そのグリップの高さ〜上下方向にも
ちゃんと 平行に
グリップの高さ変化が起きないようにしてあげる
必要があるのです。
うちのお店で呼ばれている「刷毛塗」の動きですね^^
この動きをみんながすれば
危険度も少ないですし、ミスも極端に減ります。
ここにパターの、アプローチの、ショットの
極意が隠されているんです。
コメント