コースで出てしまうミスショット。。。
その多くの原因が クラブにある とは
あまり多くのゴルファーは考えていないようで、、、

インターネット内や問い合わせなどで
ドライバーやウッド、ユーティリティ、アイアン
ウエッヂなど、色々な組み合わせを
悩まれている方が多いみたいですが、
ロフトの数字が埋まれば、セッティングが
完成する
 とは言い切れません。
tp07sface
一本一本のクラブの互換性 が
ある程度の幅、揺れで収まっていない限り
それが原因でミスショットが生まれます。


硬さの違いの大きなクラブを打つ、
ヘッドの重さの違いのあるクラブを打つ、
これを一球交互交互に行えば
どちらか、もしくは双方ともに
ミスになったりする訳で
少なくとも、自分のゴルフバッグに入っている
クラブが前述のように、ある許容範囲の中に
収まっていて、初めてロフトの話が出来るのです。

同じヘッド、同じ長さ、で
明らかに違う硬さのクラブを2本作った
としましょう。

双方、同じ距離、弾道になるでしょうか?

同じシャフト、同じ長さ
機種、ロフトは同じだけれど、明らかに違う重量
のヘッドを装着した2本のクラブ。。。

双方、同じ距離、弾道になるでしょうか?

双方が「当る」「打てる」と言う条件の元で
言えば、ゴルファーそれぞれによって
どちらかダフリ、どちらかがトップ
になるのが、正しいゴルファーの反応で
両方が一球交互に打つと言う条件の中で
上手にこなせるほうが おかしいとも言えます。
IMG_0040
コースへ出れば、心理的な状況も有りますし
傾斜等によって、微妙にボールの位置も
嬉しくはないですが、ズレテしまったりします。

その上で、タイミングの取り方や
ヘッドの重さ感、リズム、など
同じ条件で打たせないクラブ を交互に
打っていたとしたら、ミスショットが
改善されないのは、致し方の無い事です。

シャフトの性格や重心位置、それらも
良い意味での互換性があった方が
良いのは良いのですが、少なくとも
ヘッドの重量と長さ、シャフトの硬さ
と言う基本的な部分が共通しているクラブが
バッグの中になる というのが
ゴルフクラブでいうトコロの
「セッティング」というか セット と言うコトに
なるのです。

車のタイヤで言えば、4本が同じサイズ
であると言う条件と似ていると思います。

私が見てきた限り、市販のクラブを混載されている
ゴルファーの多くが、わざとミスを誘発するような
セッティングをバッグに混載して、
正しく使えば、ミスになる状況を
なんとかねじ伏せて使っているようにも思えます。