クラブを円に、丸く振る と言う言葉がありますが、
基本、クラブを持ったまま
「クラブは動かさず」体を向きを 右〜左 と変えれば
結果 クラブヘッドは円弧を描くのです。
分かりますよね
でも、意識の中のどこかに
「クラブヘッド、もしくはクラブで円弧を描かねば…」
があると、円は二重なモノになってしまいます。
ゴルフクラブは当り前ですが、無機質な物体です。
自分自身に 動力源もない訳です。
「重さがあるじゃないか?!」と仰いますが
重さは質量に関係なくすべてに懸かっていて
ヘッドだけが特に運動する、なんてことはありませんし、
重さは重力方向に均等にかかるモノ…。
遠心力は…?
これ、特に良く自分の頭で考えてください。
もしも、遠心力がショットすることの源
破壊力の源であるのなら
ショットの手前で クラブを離してしまっても
(握る〜離す の離すです)
ボールは打ってくれる筈 ですが、
そんなことはあり得ません。
クラブはダウンスイングの中途の
下向き、地面向きの方ですっ飛んで行きますし
練習場でそんなことしたら ワンバウンドしたクラブが
前の打席の人に向かって 飛んでいきます。
意図的にやったら 出入り禁止 になりますよね…。
ショットの目的は ボールを望みの方向に飛ばすこと
な訳で、 それには明確な「方向」が存在します。
その「方向」とクラブが作り出す遠心力の「方向」が
揃うのは フォロースイングの終盤になります。
クラブの作り出す遠心力を全く使わない とは言いませんが
使う必要はない! 出来るだけ遠心力は排除する
と理解しておいた方が
スイング、クラブの扱いはシンプルに出来ます。

手を返す、とか ヘッドターンさせる
なんていう 行為は、ゴルフクラブの構造そのものを
否定する非常に芳しくない行為です。
ゴルフクラブは 市販のクラブであっても
その総重量の半分以上〜7割位は
先端部分のヘッドに集中しています。
ヘッドをターンさせる行為、シャフトを振る行為 とは
クラブのグリップ部やグリップエンドを支点に
ヘッドをたくさんな角度動かす行為な訳ですが
自分でそんな行為をしないゴルフクラブにとっては
大迷惑な話で、それをするのには手元を止めるなり
手元の移動を辞める、もしくは移動の方向を突然変える
という、重さと闘う行為になります。
届きそうもない
ボールは低いところに有る
飛ばしたい
そう言った人間らしい部分は理解出来るのですが
ダウンスイングの中途、大体後半ですね
ここで クラブヘッドを丸く振る行為で表現しなくとも
それらはちゃんと表現することが可能です^^
コメント